ぶっくがいど

2025年10月号

編集・発行:川崎市視覚障害者情報文化センター
愛称:川崎アイeyeセンター
(指定管理事業者/社会福祉法人日本点字図書館)


開館日
火曜日から日曜日まで
開館時間
午前9時00分から午後5時00分まで
休館日
月曜日・祝日・月曜日にあたる祝日の翌日・年末年始・図書整理期間
所在地
郵便番号210-0026 川崎市川崎区堤根34-15
ふれあいプラザかわさき3階
電話
044-222-1611
ファクス
044-222-8105
メールアドレス
kawasaki-icc@kawasaki-icc.jp
ホームページ
http://www.kawasaki-icc.jp


目次



1 センター長からひとこと

日々雑感

センター長 内藤 牧(ないとう まき)

 厳しい暑さから少し開放され過ごしやすい日が多くなりました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 センターでは様々なイベントを開催しておりますが、音声解説付きDVD映画の体験上映会に参加されたことがあるかたは、たくさんいらっしゃると思います。その際、窓際の席でヘッドホンを着用してパソコンとにらめっこしているのがオペレーターという役割で、今年度は、藤本、大城、内藤が担当しています。今回はオペレーターの仕事についてご紹介してみようと思います。

 上映会で取り扱う作品は、皆さまからのリクエストを考慮しながら1年間の上映スケジュールをたてるのですが、映画によって、オペレーターの仕事はその内容が多少違ってきます。まずは、市販されているDVDに音声解説が入っている作品を上映する場合です。この時、気を配るのはボリュームの調整くらいなので、オペレーターも皆さまと一緒に作品を楽しむことができます。一方、音声解説が入っていないDVD作品を上映するケースでは、とても作品を楽しむ余裕はなく、両耳とパソコンの画面に集中することになります。この場合、完成しているシネマ・デイジーから音声解説を抜き取ってDVD映画に重ねて上映するのですが、シネマ・デイジーはセリフと解説が一体化していますので、まずはこれをセリフと解説に分けて、ヘッドホンの右側からはセリフ、左側からは解説が聞こえるような音源を作ります。

 上映会用のDVDプレイヤーで映画を再生すると、音は会場前方の両脇にあるスピーカーから出るようになっており、左右に分けたシネマ・デイジーの解説は、会場の中央スピーカーから出るようになっています。一方、シネマ・デイジーのセリフは、ヘッドホンの右側から出力するようにし、オペレーターはヘッドホンから聞こえるセリフと会場のスピーカーから聞こえているDVDのセリフを聞いて、これが一致しているかに集中します。一致していれば、会場内で聞こえるセリフと解説は正しく再生されていることになり、ずれているとセリフと解説が重なってしまう、または映像と解説が明らかにずれてしまうという現象が起こります。同一DVDから取り出した音でも、再生する機器が違うと微妙なズレが生じるようです。このズレを感じたら、解説と解説の間をパソコン上で調整して一致させる作業をします。なかなか緊張を伴うお役目です……。オペレーター初心者のつたない説明で恐縮ですが、上映の仕組みとオペレーターの役割がおわかりいただけたでしょうか?

 10月25日は「ラストマイル」、11月22日は「みをつくし料理帖」を上映します。両作品ともに、音量やタイミングがぴったり合うように、私たちオペレーターは両耳に集中しながらのお役目遂行となります。多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。



2 センターからのお知らせ

(1)センターまつりのご案内1 「予告」

 12月13日(土曜日)、「オブリガード」「川崎市視覚障害者福祉協会」等の協力を得て、センター最大の一日イベント「川崎アイeyeセンターまつり」を開催します。
 会場は昨年同様「ふれあいプラザかわさき」の1階(会議室のみ)、2階、3階を使用します。皆さまに楽しんでもらえるよう、色々なコーナーをご用意します。今月号のこのあとの記事、そして12月号のお知らせでご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに。

 概要をご紹介いたします。これまで3階だったパン販売。1階の会議室に移動して販売いたします。11時頃の販売開始を見込んでおりますが、たくさんのパンを焼いて持ってきていただくので、多少の時間差をご了承ください。2階ホールでは、午前は音訳ボランティアによる本の朗読や朗読劇などの「朗読ミニライブ」、午後は蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく)師匠による落語会を行います。また、2階の各部屋では川崎市視覚障害者福祉協会によるマッサージコーナー、ボランティア団体の体験ブース、用具機器展に加え、今年はオーディオブック体験コーナーを設けるなど、さまざまな企画展があります。また、1階とは別に、2階のエレベータホール前でも、パン販売がありますのでご期待ください。3階は、視覚に障害を持ったかたのための相談コーナー、用具販売コーナー、コーヒー・紅茶等の無料サービスのある休憩室、盲導犬体験コーナーなどです。そして、休憩室の向かいにあるサービスルームでは、オーディオブック体験コーナーをもうひとつ設定しています。フロアによって異なる企業をお招きしていますので、どうぞお楽しみに。

 見どころ、聴きどころ、楽しいものいっぱいの川崎アイeyeセンターまつり、どうぞ、皆さまお誘い合わせのうえ、お越しください。

日時
2025年12月13日(土曜日)午前10時から午後3時30分
会場
ふれあいプラザかわさき 1階(会議室のみ)・2階・3階
参加費
無料
予約
不要(落語会のみ要予約、ご案内3に詳細情報)
お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター

(2)センターまつりのご案内2 「オブリガード」各団体による企画展

 センターまつりでは、「オブリガード」の、各ボランティア団体による企画が多数実施予定です。音訳・点訳・ICTと大きな3つのまとまりに分けて、その一部をご紹介します。

音訳

 川崎市内の音訳ボランティアによる本の朗読や朗読劇などの「聞いて聴いて朗読ミニライブ」を、当日11時より開催いたします。音訳ボランティア各団体から演目が寄せられていますのでご紹介いたします。

 団体名、作品名、著者名、朗読者の順に読み上げます。

  1. かざぐるま 「さんまいのおふだ」
    松谷 みよこ 作/小角 正子(こすみ まさこ) 朗読
  2. さんざし 「バスに乗って」
    重松 清 著/斉藤 純代(さいとう すみよ) 朗読
  3. ひいらぎ 「高瀬舟」
    森 鴎外 著/田村 延子(たむら のぶこ)、関 恭江(せき やすえ)
  4. 水車の会 「ファーストレディ 阿久利赤穂浪士外伝」
    岩崎 久留美 脚本/水車の会 当日参加者全員 朗読

※ 当日の登壇は順不同となります

開演
午前11時00分
会場
ふれあいプラザかわさき2階ホール
参加費
無料
定員
100名(自由席)

点訳

 目の不自由な人に欠かせない文字「点字」。むずかしそうに見えますが、点字には決まったルールがあるので、ルールがわかれば読んだり書いたりすることができます。点字の五十音表を見ながら、点字器を使って点字を書いてみましょう。
 ささやかな点字のプレゼントもご用意しています。

時間
午前10時から午後3時30分
会場
ふれあいプラザかわさき2階、工作室
参加費
無料

ICT

音声を聴きながら操作するパソコンやiPhoneを体験してみよう!

 画面を見なくても一般的なパソコンやiPhoneの操作ができます。パソコンでは画面を隠して文字入力、iPhoneでは印刷物を読み上げたり、写真で撮影したそのシーンがどのように説明してくれるかなどを体験してください。

スマートスピーカー体験

 「OK!グーグル!」と声をかけて指示を出すだけで、ニュースや天気予報、音楽を聴くことができるグーグルホームが体験できます。お試しあれ!

時間
午前10時から午後3時30分
会場
ふれあいプラザかわさき2階、工作室
参加費
無料

(3)センターまつりのご案内3 「蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく) 落語会開催のご案内」

画像:蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく)師匠 近影写真

 年末恒例のお楽しみ演芸会。今年もセンターまつりのプログラムのひとつとして、蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく)師匠の落語をお聴きいただきます。龍玉(りゅうぎょく)師匠は1997年に 五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)師匠に入門、2010年に真打に昇進されました。2023年にご出演いただいた 隅田川 馬石(すみだがわ ばせき)師匠の弟弟子に当たります。龍玉師匠といえば、観客を引き付ける大ネタがおなじみですが、今回はどんな噺が飛び出すでしょうか。龍玉師匠の話芸をぜひご堪能ください。
 なお、当日は、定員120名で全席指定といたします。11月15日(土曜日)午後5時までにセンターにお申し込みください。応募者多数の場合は、市外のかたは抽選とさせていただきます。落選した場合でもご連絡を差し上げます。沢山の皆さまの応募をお待ちしています。

時間
開場:午後1時00分
開演:午後1時30分
終演:午後3時30分(予定)
会場
ふれあいプラザかわさき2階ホール
出演者
蜃気楼 龍玉(落語家)
参加費
無料
定員
120名 予約制・全席指定
※ 定員を超えた場合、市外のかたは抽選となります
締め切り
2025年11月15日(土曜日)午後5時
お申し込み・お問い合わせ
イベント担当まで

※ 全席指定ですので、早めに来て並ぶ必要はありません。開場後にお越しください。


(4)「音声解説付きDVD映画の体験上映会」開催について

 当センターでは音声ガイドの質の向上および普及を目的に、音声解説付きDVD映画の体験上映会を毎月開催しています。上映作品はシネマ・デイジーになっている作品ですので、見逃したかたも貸し出しをご希望くださるか、サピエからダウンロードして聞くことができます。
 ただし一部の作品につきましては、シネマ・デイジーの製作ができません。今年度の上映会ではそんな作品もラインナップに加えていますので、ぜひこの機会にご鑑賞ください。それでは、上映作品をご紹介します。

10月25日 「ラストマイル」

2時間8分 日本
(シネマ・デイジー貸し出し不可)

監督
塚原 あゆ子
脚本
野木 亜紀子
出演者
満島 ひかり、岡田 将生、ディーン・フジオカ、大倉 孝二、阿部 サダヲ ほか
日にち
2025年10月25日(土曜日)
時間
午後1時30分から上映開始
会場
センター内 多目的室A
締め切り
2025年10月10日(金曜日)午後5時
定員
46名 ※ 定員を超えた場合、市外のかたは抽選となります
内容
タイトルの「ラストマイル」(ラストワンマイルともいう)とは、最終拠点から客へ荷物を届ける最後の区間を意味する物流サービスの言葉。そのラストマイルで、ブラックフライデー前夜に届けられた荷物は、爆弾だった。やがてそれは日本中を恐怖に陥れる謎の連続爆破事件へと発展していく。誰が、何のために爆弾を仕掛けたのか。残りの爆弾はいくつで、今どこにあるのか。物流という止めることのできない社会の血管に仕掛けられた爆弾は、流れを止めずして取り除くことができるのか。

11月22日 「みをつくし料理帖」

2時間11分 日本

※ お知らせ:この映画会の終了後、自由参加でアイeyeセンター内の避難訓練を実施します。「もしも」に備えて、ぜひご参加ください。

監督
角川 春樹
原作
高田 郁
脚本
江良 至、松井 香奈、角川 春樹
出演
松本 穂香、奈緒、若村 麻由美 ほか
日にち
2025年11月22日(土曜日)
時間
午後1時30分から上映開始
会場
センター内 多目的室A
締め切り
2025年11月7日(金曜日)午後5時
定員
46名 ※ 定員を超えた場合、市外のかたは抽選となります
内容
享和二年の大坂、仲の良い幼なじみだった8歳の澪と野江を大洪水が襲う。数年後、大洪水で両親を亡くし、野江とも離れ離れになってしまった澪は江戸に暮らしていた。蕎麦処「つる家」の店主に助けられ、天性の料理の才能を見いだされた澪は女料理人として働き、さまざまな困難に立ち向かいながらも店の看板料理を生み出していく。
お申し込み・お問い合わせ
イベント担当まで。

(5)第53回れきおんクラブ(予約制)のご案内

 国立国会図書館が配信している「歴史的音源」は、1900年代初めから1950年頃までにSP盤や金属盤に収録された貴重な音源をデジタル化して一般に公開している音源です。当センターでは、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
 11月のれきおんクラブは、「れきおんで聴く昭和100年シリーズ」の第2弾、「『少女の友』愛唱歌集」です。
 1908年に創刊された少女雑誌『少女の友』は、吉屋 信子 や 川端 康成 といった人気作家をはじめ、西條 八十(さいじょう やそ) や 与謝野 晶子 らも参加、文芸誌の枠を飛び越え、流行やファッションなど女学生の文化に大きく影響を与えました。特に昭和初期に毎月の誌面で紹介された「愛唱歌」は日本中の少女たちに広まり、今も歌い継がれています。『からたちの花』『この道』『故郷の空』『ローレライ』『菩提樹』……懐かしく美しい抒情歌の数々を、当時のレコード音源でお聴きください。

日にち
2025年11月1日(土曜日)
時間
午後1時30分から3時30分
会場
センター内 多目的室A
締め切り
2025年10月17日(金曜日)午後5時
定員
46名 ※ 定員を超えた場合、市外のかたは抽選となります
お申し込み・お問い合わせ
担当 金子まで。

(6)ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内

 ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
 会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。

対象者(対面クラス)
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
対象者(オンラインクラス。以下の1から3のすべてに該当するかた)
1. 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
2. 川崎市在住・在勤・在学のかた。
3. ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。(Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご相談ください。)
日にち
2025年11月15日(土曜日)
時間
午前の部 午前10時から11時30分
午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
会場
センター内 多目的室A
締め切り
2025年10月31日(金曜日)午後5時
定員
対面クラスは各回16名、オンラインクラスは10名。
※ 定員を超えた場合、市外のかたは抽選となります
ご用意いただくもの
動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
汗ふきタオル。
水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
担当 金子まで。

※ 対面クラスに同行のご家族様・ガイドヘルパー様は別室でお待ちいただきますので、あらかじめご了承ください。


(7)出張読書会「みんなで一緒に! 読書会 小説の中の音を楽しむ会」(予約制)を開催します

 ここ数年、通常の読書会に新たな楽しみを加えて開催しております「小説を楽しむ会」。今回は、宮前区にあります川崎市立宮前図書館を会場に、一般の参加希望者も交えて、一昨年好評だった「小説の中の音を楽しむ会」をリバイバル開催いたします。このイベントの申込先は、当センターではなく宮前図書館ですので、ご注意ください。
 テーマ図書は、2017年に本屋大賞を受賞した、恩田陸著『蜜蜂と遠雷』です。日本で開催されるピアノコンクールに、様々な背景を持つ若者たちが、挑戦し成長していく物語です。小説の中には様々なピアノ曲が登場します。どんな曲を、どんな状況で、どんな気持ちで、どのように弾いているのかが繊細な表現で描かれています。「小説の中の音を楽しむ会」では、小説に出てくるピアノ曲を音楽CDで聴きながら、言葉で描かれた表現と実際のピアノの音を聴き比べ、表現の面白さ・奥深さを楽しんでみたいと思います。
 なお、今回の読書会はどなたでもご参加いただけるように、デイジー図書の音源は流さず、その場の読み上げで進行します。あわせて、前半30分程度は『録音図書ってどんなもの?』という解説を行い、視覚障害者の読書環境についてもご紹介します。

日にち
2025年11月26日(水曜日)
時間
午後1時30分から3時30分
会場
川崎市立宮前図書館
川崎市宮前区宮前平2丁目20-4
田園都市線宮前平駅 下車徒歩10分
参加費
無料
定員
30名 ※ 先着順 定員になった時点で締め切りとなります
作品
『蜜蜂と遠雷(みつばち と えんらい)』
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年、かつての天才少女、 年齢制限ギリギリで挑戦するサラリーマン…。ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた青春群像小説。2017年本屋大賞、第156回(2017年1月)直木賞受賞作。
点字11巻 デイジー1枚(20時間31分)
著者
恩田 陸(おんだ りく)
1964年、青森県青森市生まれ。父がクラシック好きで、小さいころからピアノを習っていた。早稲田大学教育学部卒。4年間の会社員生活を経て、1992年『六番目の小夜子』で作家デビュー。『夜のピクニック』で、第26回吉川英治文学新人賞、第2回本屋大賞を受賞。
お申し込み先
川崎市立宮前図書館 電話 044-888-3918、または宮前図書館窓口にて。
お問い合わせ
担当 藤本・庄司まで。

 どなたでも楽しんでいただける催しですので、視覚障害当事者のかただけでなく、ボランティア・ガイドヘルパー・点訳者・音訳者・ご家族のかたもお気軽にご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。


(8)ご存知ですか?こんな商品

 秋といえば、スポーツ、読書、芸術など様々ありますが、今回は「食欲の秋」ということで、食事に関する便利グッズを紹介いたします。
 商品についてのお問い合わせは用具担当まで。

おかるのキモチ。六兵衛茶碗(粒々)

画像:おかるのキモチ。六兵衛茶碗(粒々) 外観
価格
1,750円(税込)
大きさ
直径 115ミリ × 高さ 60ミリ
重さ
140グラム
容量
315cc
赤/青
素材
軽量強化磁器
メーカー
朝日化工株式会社

「おかるのキモチ。」は丈夫で軽い花柄のうつわです。
椀の内側が細かい凹凸形状になっており、ごはん粒がくっつきにくくなっています。
色は赤と青の2色です。うつわの内側に色がついているため、ごはんをよそった際にコントラストがつき、分かりやすくなっています。

計量みそマドラー

画像:計量みそマドラー 外観
価格
2,000円(税込)
大きさ
長さ 200ミリ × 最大径 40ミリ
重さ
21グラム
材質
ステンレス
メーカー
オークス株式会社

おみそ汁のみそを簡単に一定量取り出せるマドラーです。
直径1㎝長さ12㎝の棒の両端に大小の丸い泡だて器のようなものがついている形状です。
大きいほうで約大さじ2、小さいほうで約大さじ1を計量できます。
みそにみそマドラーの先端を差し込んでクルッと回すと泡だて器の空間に計量されたみそが入り込みます。すくったらそのまま鍋に入れて、もしくはお玉の上に転がしてみそ溶きとしてご使用いただけます。



3 新着CD図書の紹介 合計 23 点

 CD図書は、貸し出ししてプレクストークなどでお読みいただくほか、デイジーオンラインやSDカードなどにダウンロードしてお楽しみいただくことができます。

川崎製作

分類2 歴史・地理

A1 銀座巡礼 -夜のうたかた交友録- 281
延江 浩 著
原本 講談社
2024年5月 6時間28分
高度成長期から令和にいたるまで、ホンモノの大人たちはどんな店で、どんなふうに遊んでいたのだろうか。古き良き銀座で飲み、遊んだ銀座ボーイズの粋な回想録。『銀座百点』掲載を加筆修正し単行本化。

分類3 社会科学

A2 舌の上の階級闘争 -「イギリス」を料理する- 383
コモナーズ・キッチン 著
原本 リトルモア
2024年10月 6時間44分
パン屋と農家と大学教授の3人によるコレクティブ「コモナーズ・キッチン」が、イギリス料理の歴史や文化的な背景を掘り下げながら、実際に作って食べてみることで、食と階級の関係を考える。レシピも掲載。

分類6 産業

A3 売れるコピー言い換え図鑑 -「ふ~ん」が「これ欲しい!」に変わる- 674
大橋 一慶 著
原本 ワニブックス
2023年10月 4時間16分
「キレイな美肌に」と「さわりたくなる美肌に」。売れる言葉はどっち? 「差別化する」「安心してもらう」といったカテゴリー別に、売れる言い換え言葉と、その考え方を100パターン紹介する。
分類7 芸術
A4 名優が語る演技と人生 772
関 容子 著
原本 文藝春秋
2023年1月 6時間21分
仲代 達矢 と 岩下 志麻 、鳳蘭 と 松本 白鸚 、柄本 明 と 白石 加代子、小日 向文世 と 渡辺 えり、野村 萬斎 と 麻実 れい…。映画、舞台、ドラマを彩った名俳優と大女優8組16人が語り尽くす超豪華対談集。『オール讀物』掲載を書籍化。

分類9 文学

A5 うさぎとハリネズミ きょうもいいひ J913
はら まさかず 文/石川 えりこ 絵
原本 ひだまり舎
2021年4月 43分
のんびりやで前向きなうさぎと、ちょっぴり繊細なハリネズミ。ふたりが出会ったその日から、あたらしい物語が動きはじめる。「ちくちくとふわふわ」など全4話を収録。「うさぎとハリネズミ」シリーズ第1作。2022年度日本児童文学者協会新人賞受賞作。川崎市在住作家の作品。
A6 かたばみ 913
木内 昇 著
原本 KADOKAWA
2023年8月 18時間56分
戦時中、日本女子体育専門学校で槍投げ選手だった山岡悌子は、肩を壊して引退し国民学校の代用教員となった。よんどころない事情で家族を持った悌子は、血の繋がらない家族とともに戦後の混乱のなかを生き抜いていく。感動という言葉では足りない、涙と笑いのホームドラマ。
A7 シティガール未満 914
絶対に終電を逃さない女 著
原本 柏書房
2023年2月 4時間16分
東京には東京の残酷さがあって、けれど東京には東京の優しさも確かにあった。18歳で上京した著者が、東京で起こったこと、考えたこと、思い出したことを綴った個人的な記録。『ginzamag.com』連載等を書籍化。
A8 天国への電話 973
ラウラ・今井・メッシーナ 著/粒良 麻央 訳
原本 早川書房
2022年6月 7時間42分
津波で最愛の家族を失ったゆい。亡くなった人と話せるという「風の電話」に希望を見出すが…。実在する「風の電話」を通じ、喪失の痛みを癒やしていく人びとを、イタリア人作家がやさしい筆致で描いた長篇小説。

委託・その他

分類2 歴史・地理

A9 鳥居きみ子 -家族とフィールドワークを進めた人類学者- J289
竹内 紘子 著
原本 くもん出版
2024年2月 日本ライトハウス情報文化センター製作 4時間34分
夫や家族と共に探検のようなフィールドワークを進めた鳥居きみ子は、人類学の中でも、昔から伝わる生活・風習・伝説等を調べる民族学を切り開いた。これまで紹介されることがなかったきみ子の生涯を描く。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。

分類4 自然科学

A10 ワレワレはアマガエル J487
松橋 利光 文・写真
原本 アリス館
2024年3月 日本ライトハウス情報文化センター製作 46分
アマガエルのくらしを知っている?ギャッギャッという大きな声のひみつや、産卵からおたまじゃくしになり冬眠するまでを、アマガエルが楽しく自己紹介する写真絵本。写真について詳しく解説した「かえるメモ」も掲載。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
分類5 技術
A11 たった2℃で… -地球の気温上昇がもたらす環境災害- J519
キム・ファン 文/チョン・ジンギョン 絵
原本 童心社
2024年5月 日本ライトハウス情報文化センター製作 34分
地球の平均気温が2℃あがると、環境災害がはじまる。地球の気温上昇をとめろ!地球温暖化による環境の変化がもたらす生きものたちへの重大な危機を、絵で直感的にわかりやすく表現した絵本。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A12 肥料争奪戦の時代 -希少資源リンの枯渇に脅える世界- 569
ダン・イーガン 著/阿部 将大 訳
原本 原書房
2023年7月 日本ライトハウス情報文化センター製作 13時間27分
肥料として農業を支え、人類に不可欠な元素リン。そのリンは世界的に枯渇し、争奪戦が起きる一方で、海洋や河川に垂れ流され、水質を汚染している。世界が注視するリン問題を、ピューリッツァー賞ファイナリストが追及する。

分類7 芸術

A13 とびたて!みんなのドラゴン -難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険- J767
オザワ部長 著
原本 岩崎書店
2024年9月 日本ライトハウス情報文化センター製作 3時間45分
殻を破り、壁を乗り越え、自分を好きになる。人前でしゃべれない内気な女の子が出会ったのは、難病をわずらう先生。仲間たちと力を合わせ、夢の舞台に挑んだ感動の物語。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
分類9 文学
A14 ふみきりペンギン J913
おくはら ゆめ 作・絵
原本 あかね書房
2024年10月 日本ライトハウス情報文化センター製作 1時間31分
ゆうとはペンギンの話を、るりは白いヘビの噂を、ななこは鏡のライオンを、そうすけはフクロウの占いを、聞いたり、見たり、感じたり…。「ふつう」を決めつけず「自分らしさ」を肯定する、ある町の小学3年生の物語。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A15 ぼくのねこポー J913
岩瀬 成子 作/松成 真理子 絵
原本 PHP研究所
2024年3月 日本ライトハウス情報文化センター製作 31分
学校からの帰り道、塀の上にいたねこを家に連れて帰った。ぼくの家のねこになってくれたらいいな、と思っていたけれど、仲良くなった転校生の森くんから、引っ越した日にねこが逃げ出したことを聞いて…。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A16 ライオンのくにのネズミ J913
さかとく み雪 作
原本 中央公論新社
2024年11月 日本ライトハウス情報文化センター製作 46分
ライオンのくにに引っ越したネズミの家族。使う言葉も習慣も体の大きさも違う彼らは、お互いにわかりあうことができるのか?「優しさと勇気」についての絵本としても、「国際理解教育」の教材としても読める一冊。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A17 わたしは食べるのが下手(Sunnyside Books) J913
天川 栄人 作
原本 小峰書店
2024年6月 日本ライトハウス情報文化センター製作 5時間46分
給食の時間に気持ちが悪くなった葵は、保健室でクラスの問題児・咲子に「たぶん君、会食恐怖症」と言われる。実は咲子も食に関わる悩みを抱えていた。2人はイケメン栄養教諭に焚きつけられ給食改革に乗り出すことに…。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A18 ともだち J933
リンダ・サラ 作/ベンジー・デイヴィス 絵/しらい すみこ 訳
原本 ひさかたチャイルド
2024年11月 日本ライトハウス情報文化センター製作 32分
ぼくとエトは大のなかよし。丘の上で段ボール箱の中に入って遊ぶ。ある日、知らない男の子が仲間に入れてほしいとやってきた。エトは「いいよ!」と言ったけど…。新しい友達が現れ、揺れる「ぼく」の気持ちを描いた物語。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A19 バラクラバ・ボーイ(文研ブックランド) J933
ジェニー・ロブソン 作/もりうち すみこ 訳/黒須 高嶺 絵
原本 文研出版
2024年5月 日本ライトハウス情報文化センター製作 1時間42分
バラクラバ帽をかぶった転入生のトミーがやってきた。なぜトミーは帽子をかぶってるの?あの帽子の下には何が隠されている?ぼくとドゥミサニの退屈な日々は、「バラクラバ・ボーイ」によって大きく変わってゆく。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A20 マナティーがいた夏み物(ほるぷ読み物シリーズ -セカイへの窓-) J933
エヴァン・グリフィス 作/多賀谷 正子 訳
原本 ほるぷ出版
2024年7月 日本ライトハウス情報文化センター製作 9時間13分
11歳の夏休み、ピーターはすべてうまくやれるはずだった。「生き物発見ノート」を完成させ、認知症のおじいちゃんの世話をし、けがをしたマナティーを守る。ところが…。変化に向き合う勇気をくれる、ひと夏の成長物語。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A21 森に帰らなかったカラス J933
ジーン・ウィリス 作/山崎 美紀 訳/しらこ 画
原本 徳間書店
2024年10月 日本ライトハウス情報文化センター製作 6時間53分
1957年、ロンドン郊外の町。少年はケガをしたカラスのひなを助けた。ひなは少年になつき、やがて地域の人気者になるが…。のちにロンドン動物園の主任飼育員となった少年の、実話にもとづく心あたたまる物語。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A22 夜の日記(金原瑞人選モダン・クラシックYA) J933
ヴィーラ・ヒラナンダニ 著/山田 文 訳
原本 作品社
2024年7月 日本ライトハウス情報文化センター製作 7時間59分
独立とともに、二つに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが互いを憎みあい、傷つけあう。少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記に綴る。1947年8月のインドとパキスタンの分離独立をテーマにした小説。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
A23 ねえねえ、なに見てる? J963
ビクター・ベルモント 絵と文/金原 瑞人 訳
原本 河出書房新社
2024年5月 日本ライトハウス情報文化センター製作 42分
科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん…。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う!? 食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。2025年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。


4 新着点字図書の紹介 合計 9 点

 点字図書は、貸し出ししてお読みいただくほか、点字データをSDカードなどにダウンロードしてお楽しみいただくことができます。

川崎製作

分類2 歴史・地理

B1 まるごとぜんぶ川崎の本 291
原本 ぴあ
2024年11月 全3巻
個性豊かな7つの区で形成されている川崎市。川崎のソウルフードから、エンターテインメント、歴史と文化財、スポーツ・カルチャー、産業まで、川崎の魅力を紹介する。データは2024年9月現在。

分類3 社会科学

B2 「帰れ」ではなく「ともに」 -川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち- 316
石橋 学、板垣 竜太、神原 元、崔 江以子、師岡 康子 著
原本 大月書店
2024年10月 全5巻
「祖国へ帰れ」は差別。川崎で在日コリアンの女性が起こしたヘイトスピーチ裁判の現在の到達点を分析し、今後必要な立法手段、国際人権基準に合致する人種差別を撤廃する法制度を提案する。

分類7 芸術

B3 物語で読む国宝の謎100 -その名作には「物語」がある。- 709
かみゆ歴史編集部 [編]
原本 イースト・プレス
2021年10月 点字サークル芽の字会寄贈 全3巻
国宝は誰がどのように決めているのか?ジャパニメーションのはじまりは絵巻だった?なぜ1000体もの千手観音がつくられた?一番多く国宝を残したのは誰?国宝にまつわる100の謎を写真とともに厳選解説する。
B4 安心できる男 779
後藤 拓実 著
原本 中央公論新社
2024年12月 全2巻
ピンチの数だけ大人になった。ヤンキーと対峙した学園祭、養成所で出会ったとんでもない相方…。お笑いトリオ「四千頭身」の後藤が、危機も優雅に嗜んだコラム集。2019年4月から2024年3月までの全57編に書き下ろしを加えて集成。『読売新聞』連載を加筆し書籍化。
B5 青木世界観 783
青木 宣親 著/尾崎 世界観 聞き手
原本 文藝春秋
2024年9月 全3巻
ヤクルトスワローズのレジェンド 青木 宣親 と熱烈なヤクルトファンのミュージシャンにして作家の 尾崎 世界観。2人が「チャンス」「才能」「技術」「数字」など9つのテーマで縦横無尽に語り合う対話集。
分類9 文学
B6 人狼サバイバル [18] 意気軒昂!竹林の人狼ゲーム 上 J913
甘雪 こおり 作/himesuz 絵
原本 講談社
2024年8月 スターシックス寄贈 全3巻
伯爵をゲームに参加させるため、自分たちの手で「人狼ゲーム」をデザインすることになったハヤトたち。だが早速始まった竹林でのゲームでは、奇抜なルールに各自の思惑が入り乱れ、前代未聞のサバイバル合戦へと突入する。シリーズ第18弾。
B7 過去の握力×未来の浮力 -あしたを生きる手引書- 914
ジェーン・スー、桜林 直子 著
原本 マガジンハウス
2024年10月 全2巻
見えている世界が違うスーさんとサクちゃん、2人が時間をかけてじっくり丁寧に言葉を交わして見えてきた「生きるヒント」。TBSラジオのPodcast番組「となりの雑談」の内容に書き下ろしを加え書籍化。

委託・その他

分類3 社会科学

B8 社会福祉施設等調査の概況 令和4年 369
厚生労働省政策統括官付参事官付社会統計室 [編]
原本 厚生労働省政策統括官付参事官付社会統計室
2023年12月 日本点字図書館製作 全2巻
全国の社会福祉施設等を対象に、令和4年10月1日現在で実施した調査の結果の概要をまとめる。施設数、定員、利用状況、従事者数等の調査結果を収録。

分類4 自然科学

B9 地域保健・健康増進事業報告の概況 令和4年度 498
厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室 [編]
原本 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室
2024年3月 日本点字図書館製作 全2巻
令和4年度に全国の保健所及び市区町村が実施した、地域の特性に応じた保健施策の報告。地域保健事業と健康増進事業の統計の概要をまとめる。


5 新着シネマ・デイジー図書の紹介 合計 17 点

 シネマ・デイジーは、貸し出しでご利用いただくほか、ネット閲覧室お届けサービス、ダウンロードサービスでもお楽しみいただくことができます。最初に、当センターで製作したものを紹介し、次に他館で製作したものを掲載いたします。

川崎製作

外国映画

C1 幸せなひとりぼっち
ハンネス・ホルム 監督・脚本
ロルフ・ラスゴード、イーダ・エングヴォル ほか出演
2015年製作 2時間1分
近所では鼻つまみ者扱いされる59歳の男は、愛する妻に先立たれ、ひとりぼっち。未来に希望もない。ある日、向かいに引っ越してきた隣人と交流するようになり、少しずつ人生が変わってゆく。ユーモアたっぷりに、観る者の心に優しく寄り添う感動の物語。

他館製作

 内容、収録時間は省略しております。詳しくお知りになりたいかたは、貸し出し係までご連絡ください。

日本映画

C2 北の零年
行定 勲 監督
吉永 小百合、豊川 悦司 ほか出演
2005年製作
C3 麒麟の翼 -劇場版・新参者-
土井 裕泰 監督
阿部 寛、新垣 結衣 ほか出演
2012年製作
C4 瀬戸内海賊物語
大森 研一 監督
柴田 杏花、伊澤 柾樹 ほか出演
2014年製作
C5 ゼロの焦点
犬童 一心 監督
広末 涼子、中谷 美紀 ほか出演
2009年製作
C6 トモシビ
杉山 泰一 監督
松風 理咲、前野 朋哉 ほか出演
2017年製作
C7 逃げるは恥だが役に立つ -ガンバレ人類! 新春スペシャル!!-
那須田 淳 監督
新垣 結衣、星野 源 ほか出演
2021年製作
C8 ぼくのおじさん
山下 敦弘 監督
松田 龍平、真木 よう子 ほか出演
2016年製作

外国映画

C9 太陽がいっぱい -日本語吹替:フジテレビ版-
ルネ・クレマン 監督
アラン・ドロン、モーリス・ロネ ほか出演
1960年製作
C10 ベイブ
クリス・ヌーナン 監督
ジェームズ・クロムウェル ほか出演
1995年製作
C11 道
フェデリコ・フェリーニ 監督
ジュリエッタ・マシーナ、アンソニー・クイン ほか出演
1954年製作
C12 モリコーネ -映画が恋した音楽家-
ジュゼッペ・トルナトー 監督
エンニオ・モリコーネ、クエンティン・タランティーノ ほか出演
2021年製作
C13 ラスト・バレット
フレデリック・プティジャ 監督
ジャン・レノ、サラ・リンド ほか出演
2019年製作

アニメーション映画

C14 ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破
摩砂雪 監督
緒方 恵美、林原 めぐみ ほか声の出演
2009年製作
C15 劇場版 名探偵コナン -絶海の探偵- (劇場版 17)
静野 孔文 監督
高山 みなみ、山崎 和佳奈 ほか声の出演
2013年製作
C16 タンタンの冒険 Vol.1 Disc 8
ステファン・ベルナスコーニ 監督
草尾 毅、内海 賢二 ほか声の出演
1991年製作
C17 ルパン三世 vs 名探偵コナン THE MOVIE
亀垣 一 監督
栗田 貫一、高山 みなみ ほか声の出演
2013年製作


6 新着テレビ・デイジー図書の紹介 合計 8 点

 テレビ・デイジーは、貸し出しでご利用いただくほか、ダウンロードサービスでもお楽しみいただくことができます。

T1 アナザーストーリーズ -運命の分岐点- やなせたかし~アンパンがヒーローになった日~
[松嶋 菜々子、濱田 岳 ほか出演]
日本点字図書館製作 47分
世界を揺るがした様々な出来事のもう一つの物語に迫るドキュメンタリー番組「アナザーストーリーズ」。やなせたかしは、なぜ「アンパンマン」を生み出したのか。善と悪が織りなす“もう一つの物語”。2025年放送。
T2 エンジェルフライト
米倉 涼子、松本 穂香 ほか出演
日本点字図書館製作 5時間2分
海外で亡くなった人のご遺体を、国境を越えて遺族へ送り届ける国際霊柩送還士たち。亡くなった人と残された人の間でくり広げられる様々な愛の物語を描く。佐々 涼子 著の同名ノンフィクションをドラマ化。全6話を収録。2024年放送。
T3 おむすび(連続テレビ小説)
橋本 環奈、仲 里依紗 ほか出演
日本点字図書館製作 31時間29分
平成の時代、福岡・糸島で青春時代を過ごす主人公。彼女は食と栄養に関心を持ち、栄養士を志す。人の心と未来を結ぶ、平成青春グラフィティ。2024年度後期の連続テレビ小説、全125回を収録。2024年放送。2枚組。
T4 雲霧仁左衛門 ファイナル(BS時代劇)
中井 貴一、國村 隼 ほか出演
日本点字図書館製作 5時間49分
雲霧仁左衛門(くもきり にざえもん)が狙うのは、江戸一の札差が持つ天下の名刀。一方、雲霧一党の捕縛に命を賭ける 安部 式部 は、権力に目がくらんだ老中に翻弄される。池波 正太郎 著の小説を原案にした時代劇シリーズ最終作。全8回を収録。2025年放送。
T5 日本の話芸 [2025年1月から2025年4月]
[宝井 琴梅、春風亭 一之輔 ほか演]
日本点字図書館製作 7時間20分
落語や講談などを放送する「日本の話芸」。宝井 琴梅 演の講談「剛直武士 西村権四郎」、春風亭 一之輔 演の落語「笠碁」など、2025年1月から4月までに放送された、全15回を収録。2025年放送。
T6 100分 de 名著 [2024年9月から2024年12月]
[安部 みちこ、伊集院 光 ほか出演]
日本点字図書館製作 6時間29分
古今東西の名著を100分で読み解く「100分 de 名著」。ウェイリー版『源氏物語』、有吉 佐和子 スペシャルなど、2024年9月から12月までに放送された、全4テーマを収録。2024年放送。
T7 広重ぶるう(特集ドラマ)
阿部 サダヲ、優香 ほか出演
日本点字図書館製作 1時間58分
家業の火消しで生計を立てる武士・歌川 広重 は、売れない絵師としてもがいていた。そんなある日、舶来品の高価な顔料に出会い…。歌川 広重 と彼を支える妻の姿を描く。梶 よう子 著の同名小説をドラマ化。全3回を収録。2024年放送。
T8 柳生十兵衛七番勝負(時代劇)
村上 弘明、夏八木 勲 ほか出演
日本点字図書館製作 4時間22分
時は将軍・徳川 家光 の御代。新陰流の使い手・柳生 十兵衛 は、隠密となり諸国を巡る。息詰まる死闘を繰り広げてゆく若き剣豪の生き様を描く。津本 陽 著の同名小説をドラマ化した、全6回を収録。2024年放送。


7 センター職員おすすめ図書の紹介

 今年の夏は暑かったですね。冷房のきいた涼しい部屋と外の気温差が激しくて、夏バテしたかたも多いのではないでしょうか。今回は、夏の疲れを吹き飛ばす爆笑エッセイをご紹介します。貸し出しをご希望のかたは、センターまでご連絡ください。

R1 『おかんメール』
『おかんメール』制作委員会 編
点字1巻 デイジー1枚
母の愛と破壊力に満ちた“爆笑”メッセージ集。娘や息子に宛てた心温まるメール、面白いメール、ありがた迷惑メールなど、ネット上に公開されたものを中心に厳選して紹介する。
R2 『おとなの大ピンチ図鑑 おしごと編 -悶絶!抱腹!すべて実話!-』
おとなの大ピンチ研究会 編
点字製作中 デイジー1枚
仕事でやらかした、あんな失態、こんな大恥、大惨事も、いつの日か必ず笑い話になる。みんなの大ピンチにクスッと笑って、明日への活力にする本。各ピンチの最後にはレフェリーが「セーフ」「アウト」の判定を下す。
R3 『ご笑納下さい -私だけが知っている金言・笑言・名言録-』
高田 文夫 著
点字3巻 デイジー1枚
談志、たけし、永六輔、志ん朝、志ん生、渥美 清、森 繁久弥…。笑芸界のレジェンド達が放った「珠玉の一言」と「爆笑秘話」を、放送作家の 高田 文夫 が余すところなく網羅する。
R4 『時をかけるゆとり』
朝井 リョウ 著
点字4巻 デイジー1枚
理解不能の授業、つぶれるバイト先、迫り来る就活…。大学生作家だった 朝井 リョウ の、華やかな看板の裏で繰り広げられた東奔西走の日々。「ゆとり世代」が「ゆとり世代」を見た、切なさとおかしみが炸裂する23編。
R5 『涙がでるほど笑ってラクになる本』
昇 幹夫 選著
点字3巻 デイジー1枚
教えてあげて!私の笑えるあの話。日本全国から集めた「私の爆笑体験」200談。笑いの魔力であなたのストレスを溶かします。笑いはガン封じの魔法使い。一日三笑、医者いらず。病気見舞い最適商品。
R6 『猫の診察で思いがけないすれ違いの末、みんな小刻みに震えました』
やーこ 著/栖 周 イラスト
点字2巻 デイジー1枚
抱腹絶倒な展開と劇的なオチ。Twitterで30万いいねが付いた「猫の診察で泣きそうになった話」をはじめ、「男が玄関に入ってきて悲鳴を上げた話」など、とにかく笑える話だけを33篇収録。描き下ろしも収録。


8 サピエ図書館人気CD図書ランキング

 2025年7月1日から8月31日に、全国の点字図書館や個人利用者が、サピエ図書館からダウンロード利用した音声デイジー図書のランキングです。CDは、貸し出しでのご利用でお読みいただくほか、ネット閲覧室お届けサービス、ダウンロードサービスでもお楽しみいただくことができます。なお、前回ランキングに入ったものは省いてご紹介いたします。また、官能小説につきましてはコーナーを分け、人気図書ベスト30のあとに紹介します。

(1)人気図書ベスト30

順位・タイトル・著者名・収録時間・利用数の順番に読み上げを行います。

S1 国宝 上 青春篇
吉田 修一 9時間52分 2,419回
S2 悪い女 -藤堂玲花、仮面の日々-
吉川 英梨 9時間41分 1,670回
S3 影の鎖
夏樹 静子 7時間57分 1,612回
S4 国宝 下 花道篇
吉田 修一 10時間43分 1,594回
S5 謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊 ほか 6時間15分 1,410回
S6 猛毒のプリズン(天久鷹央の事件カルテ)
知念 実希人 9時間22分 1,361回
S7 ST黒の調査ファイル(ST警視庁科学特捜班)
今野 敏 6時間8分 1,191回
S8 愉楽の園
宮本 輝 11時間41分 1,168回
S9 天久翼の読心カルテ -神酒クリニックで乾杯を-
知念 実希人 10時間31分 1,076回
S10 世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術
増田 由紀 3時間35分 1,035回
S11 目には目を
新川 帆立 8時間50分 1,007回
S12 御隠居用心棒残日録 4 闇の仕置人
森 詠 7時間43分 949回
S13 昨日への誓い(警視庁総合支援課 3)
堂場 瞬一 11時間37分 944回
S14 酔いどれ秘剣 -素浪人江戸日和-
城 駿一郎 7時間42分 926回
S15 連続殺人鬼カエル男完結編
中山 七里 7時間33分 920回
S16 氾濫の家
佐野 広実 11時間15分 902回
S17 へっぽこ膝栗毛 1
稲葉 稔 5時間53分 884回
S18 罪の硬度(警視庁捜査一課十一係)
麻見 和史 11時間1分 846回
S19 ババヤガの夜
王谷 晶 4時間27分 839回
S20 吉原同心富永甚四郎
永井 義男 5時間53分 833回
S21 梟の咆哮
福田 和代 9時間2分 806回
S22 風燃ゆる
芝村 凉也 12時間25分 790回
S23 好きなものを食べてヘモグロビンA1cを下げるスゴ技100 -糖尿病専門医が教える!満腹・夜食・甘いものOK!-
栗原 毅 3時間37分 779回
S24 ヒポクラテスの困惑
中山 七里 7時間12分 769回
S25 潜伏(二係捜査 4)
本城 雅人 8時間14分 767回
S26 漂流家族
池永 陽 6時間21分 756回
S27 全悪(警視庁追跡捜索係 [13])
堂場 瞬一 12時間52分 748回
S28 春立つ風([「弥勒」シリーズ][13])
あさの あつこ 10時間5分 734回
S29 秘剣の名医 17 幕府検屍官沢村伊織
永井 義男 5時間17分 721回
S30 いのちの波止場
南 杏子 8時間30分 717回

(2)人気官能小説ベスト3

順位・タイトル・著者名・収録時間・利用数の順番に読み上げを行います。

P1 三姉妹の蜜室
睦月 影郎 4時間56分 874回
P2 田舎のふしだら団地妻
霧原 一輝 5時間22分 719回
P3 同窓会の天使
霧原 一輝 5時間22分 553回


9 川崎アイeyeセンター人気蔵書ランキングベスト10

 2025年7月1日から8月31日に、全国の点字図書館や個人利用者が、川崎市視覚障害者情報文化センターの蔵書でサピエ図書館からダウンロード利用した図書のランキングです。貸し出しでのご利用でお読みいただくほか、ネット閲覧室お届けサービス、ダウンロードサービスでもお楽しみいただくことができます。なお、前回ランキングに入ったものは省いてご紹介します。

順位・タイトル・著者名の順番に読み上げを行います。

デイジー図書

KA1 かたばみ
木内 昇
KA2 シティガール未満
絶対に終電を逃さない女
KA3 銀座巡礼 -夜のうたかた交友録-
延江 浩
KA4 売れるコピー言い換え図鑑 -「ふ~ん」が「これ欲しい!」に変わる-
大橋 一慶
KA5 名優が語る演技と人生
関 容子
KA6 天国への電話
ラウラ・今井・メッシーナ 著/粒良 麻央 訳
KA7 舌の上の階級闘争 -「イギリス」を料理する-
コモナーズ・キッチン
KA8 うさぎとハリネズミ きょうもいいひ
はら まさかず 文/石川 えりこ 絵
KA9 恩送り -泥濘の十手-
麻宮 好
KA10 52ヘルツのクジラたち
町田 そのこ

点字図書

KB1 罪名、一万年愛す
吉田 修一
KB2 愛らしい未来
高原 英理
KB3 読みが激変!たった一つの言葉で深める国語の授業 中学年
土居 正博、沼田 拓弥、三浦 剛
KB4 読みが激変!たった一つの言葉で深める国語の授業 高学年
土居 正博、沼田 拓弥、三浦 剛
KB5 過去の握力×未来の浮力 -あしたを生きる手引書-
ジェーン・スー、桜林 直子
KB6 酒とバイクと愛しき女
葉月 奏太
KB7 ノルウェイの森 下
村上 春樹
KB8 猫と考える動物のいのち -命に優劣なんてあるの?-
木村 友祐
KB9 フェアリー・レルム 2 花の妖精
エミリー・ロッダ 著/岡田 好惠 訳
KB10 フェアリー・レルム 5 魔法のかぎ
エミリー・ロッダ 著/岡田 好惠 訳


10 「ネット閲覧室お届けサービス」リターンズ

 ネット閲覧室お届けサービスには、ご希望のタイトルを電話などでお申し込みいただく方法と、毎月25日を目安に2タイトルの図書がネット閲覧室に届く「コース利用」があります。「コース利用」は5種類あり、コース毎にスタッフがタイトルを選定するいわば“お任せコース”となります。
 ここでは、「ネット閲覧室お届けサービスリターンズ」と称して、過去のコース利用のお届けタイトルを遡って2ヵ月分ご紹介いたします。ネット閲覧室お届けサービスとしても、郵送による貸し出し希望であっても対応いたしますので、次の1冊のご参考にぜひどうぞ。
 今回は、「2025年4月・5月のお届けタイトル」です。タイトル、著者名、時間数、出版年の順でご紹介します。

タイトル・著者名・時間数・出版年の順番に読み上げを行います。

日本小説安定 コース

富士山
平野 啓一郎 著
5時間24分 2024年10月
秋葉断層
佐々木 譲 著
7時間24分 2024年11月
一の悲劇
法月 綸太郎 著
9時間10分 1996年7月
泡(あぶく)の子
樋口 六華 著
2時間59分 2025年2月

小説教養バランスコース

わたしたちは、海 -The Coast is Clear-
カツセマサヒコ 著
7時間16分 2024年9月
政治家の収支
鮫島 浩 著
5時間59分 2024年12月
きのうのオレンジ
藤岡 陽子 著
8時間33分 2020年10月
遊牧民、はじめました。 -モンゴル大草原の掟-
相馬 拓也 著
9時間19分 2024年9月

サピエランキングコース

任侠書房
今野 敏 著
8時間44分 2015年9月
不適切にもほどがある!
宮藤 官九郎 著
12時間11分 2024年4月
大阪府警遠楓ハルカの捜査日報
松嶋 智左 著
8時間16分 2025年1月
甘いものには棘がある(奥様姫様捕物綴り)
山本 巧次 著
6時間34分 2024年7月

スタッフセレクトコース

運転者 -未来を変える過去からの使者-
喜多川 泰 著
5時間19分 2019年3月
リングサイド
林育徳 著/三浦 裕子 訳
9時間23分 2021年2月
幸村を討て
今村 翔吾 著
18時間28分 2024年11月
うちの父が運転をやめません
垣谷 美雨 著
9時間30分 2020年2月

徒然なるままエッセイコース

かなりいいかげんな略歴
佐藤 正午 著
8時間54分 2024年7月
思索の階段 -かくれて生きること-
串田 孫一 著
6時間13分 1979年11月
手記・空色のアルバム
太田 治子 著
7時間41分 2024年9月
けだま
浜島 直子 著
5時間21分 2023年5月


11 寄贈図書の紹介

 次の資料が寄贈されました。貸し出しを希望されるかたはご連絡ください。

味ごよみ、花だより 3 幸せの種(高田 在子 著)
朗読ボランティアグループ さんざし デイジー 1枚
宮沢賢治詩集(にほんの詩集)(宮沢 賢治 著)
ワコール労働組合 点字1巻 デイジー1枚
私たちの税金 令和7年度版
国税庁広報広聴室 点字 1巻 デイジー1枚

 これらの資料は、寄贈冊数が少ないため、15日以内に返却をお願いします。
 また、順番をお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。



12 さしあげます

 次の資料を希望されるかたへさしあげます。部数に限りがあるものについては、原則として申込受付順といたします。

明日への声
内閣府政府広報室 一般CD 1枚
川崎視障協だより
NPO法人川崎市視覚障害者福祉協会 デイジー 1枚
月刊みんぱく
国立民族学博物館 デイジー 1枚
ふれあいらしんばん
内閣府政府広報室 点字 1巻

 資料によってはセンターへの到着が遅れ、お申し込みからお届けまでにお時間をいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。他にも、県のたより、市政だより、点字厚生、ライトセンターだよりの点字版も扱っております。
 なお、毎号「市政だより」を希望されるかたは、川崎市内在住のかたに限り、点字版、CD版のいずれか1種類を無料で郵送しますので、総務企画局シティプロモーション推進室へお申し込みください(電話 044-200-2287、ファクス 044-200-3915)。



13 10月・11月・12月のイベントと休館日

休館日について
10月の休館日は、6日、13日、14日、20日、27日です。
11月の休館日は、3日、4日、10日、17日、23日、24日です。
12月の休館日は、1日、8日、15日、22日、29日、30日、31日です。



ぶっくがいど 2025年10月号は ここまでで終わりです。


掲載リストに戻る

トップページに戻る