サービスのご案内
はじめに
川崎市視覚障害者情報文化センターは、川崎市に在住・在勤・在学の視覚障害の身体障害者手帳をお持ちの方はもちろん、通常の印刷文字による読み書きが困難なかたなど、見えづらさによって生活に不便さを感じている方のための利用施設です。だれもが心豊かに生き生きと暮らせる街を目指して丁寧にサポートしていきます。
センターでは、次の5つ事業を行っています。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
相談
人は視覚により80%以上の情報を取得すると言われています。見えにくくなると、文字が読みづらくなったり、歩いていて人にぶつってしまうなど、生活の様々な面で不自由なことが多くなってしまいます。センターでは、そのような人が自律した生活をおくることができるように、専門のスタッフがご本人のお話を伺いながら、ご希望に沿ったサービスを提供いたします。
各種訓練
- 対象者
- 川崎市に住む、視覚障害のかたで訓練を必要とするかた。
- 相談と訓練の方法
- 1対1の個別指導です。
週1~2回、センターに通所していただくか、自宅へ指導員が訪問して、訓練を行います。
訓練期間や回数は、そのかたの必要に応じて行います。
なお、訓練の費用は、原則として無料です。
- 訓練の内容
- 保有感覚や用具・機器を活用することにより、いろいろな可能性を切り開くことができます。
各訓練は、そのかたの必要に応じて行います。
(訓練は担当者と話し合い、目標を定め行います。)
歩行訓練
週1~2回、センターに通所していただくか、自宅へ指導員が訪問して、訓練を行います。
訓練期間や回数は、そのかたの必要に応じて行います。
なお、訓練の費用は、原則として無料です。
各訓練は、そのかたの必要に応じて行います。
(訓練は担当者と話し合い、目標を定め行います。)
歩行訓練では、主に白い杖(白杖(はくじょう)といいます)を使用した歩行訓練を行なっています。においや音、触覚、平衡感覚、皮膚感覚、運動感覚など体中の感覚を使って周囲の環境を把握し、白杖を使いながら訓練を行います。
白杖の基本的な使い方、住宅街の歩き方、電車やバスの利用方法、手引きによる歩行等を実施し、安全に安心して外出できるようになることを目指します。
「最寄り駅まで行けるようになりたい」「自宅周辺で買い物ができるようになりたい」「家族と安心して外出できるようになりたい」等のご希望がありましたら、是非ご相談ください。訪問、通所によるマンツーマンの訓練を行います。
ICT訓練

ICT訓練は、主に情報や通信、及び活字印刷物の作成を自力でできるようにするための訓練です。これは、情報障害と言われている視覚障害を保障するコミュニケーション訓練の一つとして位置づけられています。パソコンやスマートフォンの操作技術を習得することで、コミュニケーションの幅が広がり、生活の利便性が格段に向上します。
パソコン訓練
市販のWindowsパソコンに画面音声化ソフト(スクリーンリーダー)をインストールし、さらに専用のソフトを組み合わせることで、メール、ホームページ閲覧、サピエ図書館の利用などができるようになります。
【基礎訓練】
- ご自身の触覚を信じて目を使わずにどんどんキーをタッチすることができるようになります。
- 耳から入る言葉の情報をより効果的に生活の中に活用してゆけるきっかけが作れます。
【文章の入力と編集訓練】
- 情報を他へ発信する基本的なトレーニングは、パソコンのあらゆる利用シーンに役立つ第二の基礎訓練とも言えます。
【情報・通信機能の活用訓練】
- ホームページの閲覧など、インターネットの世界でリアルタイムに変化する情報を障害に関係なく他と共有できることの喜びを実感することができるようになります。
- 電子メールで自身と周りとの交流を活発化し、社会参加のきっかけを見つけることができるようになります。
スマートフォン訓練
iPhone、Androidのどちらの機種でも、画面の読み上げ機能が標準でサポートされています。フリック・タップなどの基本操作からはじめ、電話をかける・受ける、文字入力・編集、メールの送受信、主要なアプリの操作を行います。
点字訓練

点字は目の不自由なかたが指先で触読する文字で、指先で触知して読むので、読み書きを身に付けるには専門的な訓練が不可欠となります。
点字をマスターすれば、自身の持ち物やメモなどの情報管理、公共の場での案内表示の利用、手紙を書いたり読書をしたりと、社会の中で自立的な活動に繋がる手段を得ることに結び付きます。
日常生活訓練

視覚障害者にとって、身辺処理をはじめとする日常生活には、視覚情報が不足するためにむずかしさや不自由を感じる場面が多くあります。しかし、これまで繰り返してきた行動や動作なので、触る・聴くなど、視覚に代わる感覚を活かし、動作に工夫を持たせたり、便利な道具を利用する専門的な訓練を受けることで、これらの問題の多くは解決することができます。
【日常生活訓練の事例】
- 室内の安全な移動・机の上に置かれているものの位置を確認する
- お札や小銭の識別
- 単独での調理や洗濯
- 電話・録音図書再生機の操作
- 制度の利用の情報提供 など
生活訓練の目標は、必要なことがらを安全、確実に行えるようになることです。自立した生活を送ることを目標に、それぞれの生活に応じた訓練計画を作成します。
図書館サービス
川崎市に在住・在勤・在学の視覚障害のかたや、通常の印刷文字による読書が困難なかたが利用できます。はじめてのかたは、利用登録をしていただきます。電話での登録もできますので、お気軽にお問い合わせください。
点字図書・録音図書の貸出について

- 図書や雑誌は、郵送で貸し出しを行なうことができます。
- 貸し出しは無料です。郵送料もかかりません。
- 蔵書にないものも、ほかの図書館から取り寄せて貸し出しをすることができます。
- 書名などがはっきり分らなくても、当センターで本をお探しいたします。
- 貸し出し期間は本がお手元に届いてから2週間です。2週間でご返却できるならば、何タイトルでも貸し出しできます。読み終らない場合には延長することもできます。
- 点字雑誌や録音雑誌は、お申し込みいただいたかたに毎号お送りします。
- 楽譜や学習書など、ご希望により長期の貸し出しも行なっています。
プライベートサービスについて

センター、または他の点字図書館等に蔵書がない図書や日常生活で必要とする説明書(例えば、電化製品等のマニュアル)などの個人的なニーズに応えるため、点訳や録音を行ないます。
- 点訳:お持ちいただいた図書をお預りし、希望の箇所を点訳します。
- 点字印刷サービス:お持ちいただいた点字データを希望に応じてプリントします。
- 音訳:お持ちいただいた図書をお預りし、希望の箇所を音訳し、希望のメディアに入れます。
- 対面朗読:お持ちいただいた図書をその場でお読みします(要予約)。
※点字用紙、CDなどの材料費はご負担いただきます。
コピーサービス

当館の蔵書や「サピエ」に登録されている点字・録音のうち複製可能なものについて、コピーサービス(ダウンロードサービス)を行なっています。
サピエとは、全国の視覚障害者向けの録音・点字図書の書誌情報とデジタルコンテンツを所有する総合ネットワークシステムで、オンラインリクエストや点字・録音データのダウンロード、デイジーデータの再生が可能です。
インターネットに接続しているパソコンからどなたでも「サピエ」で図書目録の検索ができます。
URL https://www.sapie.or.jp/
なお、点字・録音データのダウンロード、デイジーデータの再生には、手続きの他専用のソフトが必要な場合がありますので、ご不明な点などあれば、センターまでご相談ください。
お調べもの
センターではみなさまのお読みになりたい本を探すお手伝いなどをする「レファレンスサービス」を行なっています。
センターからのお知らせ
利用者のかたにはご希望により、次のお知らせをお送りします。
- 新刊図書案内『ぶっくがいど』(年6回発行)
- メールマガジン『アイeye』(年24回発行)
- 音声版 メールマガジン『アイeye』(年6回発行)
新刊図書案内『ぶっくがいど』は点字版・録音版・墨字版のいずれかをお選びください。
メールマガジン『アイeye』とは、パソコンやスマートフォン、携帯電話にインターネットを通して送信するメールの広報誌です。メールが受信できないかたのために、音声版もご用意しています。メールマガジン2か月4号分を再編集し、奇数月にCDで貸し出す新たな音声雑誌です。メールマガジンならではの、タイムリーな情報、職員の素顔を垣間見ることのできるコラム、図書や用具の紹介、訓練のエピソードなどが気軽に楽しめる30分から40分ほどの音声雑誌です。なお音声は合成音声で製作しています。
白杖、音声時計、拡大読書器などの福祉用具類、
生活に便利なグッズの取り扱い
白杖、点字器、音声時計、音声体重計、音声体温計、録音図書再生機などの補装具・日常生活用具の取り扱いはもちろん、様々なグッズも取り扱っています。このようなグッズは、身近な不便さを解消するのに役立ちます。(川崎市外のかたも購入できます)
文化イベントの開催
音声ガイド付きDVD映画体験上映会、ヨガ教室、歴史的な音源を聞く会(れきおんクラブ)、音楽コンサート、読書会などのイベントを定期的に開催しています。(川崎市外のかたも参加できます)

視覚障害市民の図書館として、ニーズを叶えるさまざまなサービスを提供したいと考えています。どうぞ、ご意見ご要望をお寄せください!
お問い合わせ・ご意見・ご要望
電話 044-222-1611
ご用件をお伝えいただければ、各担当におつなぎします。
ここまで本文