先月までの主なお知らせ
先月までの主なお知らせは以下の通りです- ボランティア登録をご希望の皆様へ(音訳・音声ガイド関係)(2023年5月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2023年5月)
- ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内(2023年5月)
- かわさき春のコンサート「福本純也ピアノトリオ」(予約制)のご案内(2023年5月)
- 出張ヨガ教室(予約制)のご案内(2023年5月)
- れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ(2023年5月)
- 5月の書庫整理日と祝日にともなう休館について(2023年4月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2023年4月)
- ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内(2023年4月)
- CDで聴くクラシック音楽講座(予約制)のご案内(2023年4月)
- センター長からひとこと 新年度を迎えて(2023年4月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2023年3月)
- ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内(2023年3月)
- れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ(2023年3月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2023年2月)
- かわさき冬のコンサート「リトルクラシック in Kawasaki」(予約制)のご案内(2023年2月)
- 体験型音楽講座「ジャズの楽しみ方」(予約制)のご案内(2023年2月)
- センター長からひとこと 来年度に備えて(2023年2月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2023年1月)
- ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内(2023年1月)
- 「小説の中の音を楽しむ会」を開催します(2023年1月)
- れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ(2023年1月)
過去のお知らせ
ボランティア登録をご希望の皆様へ(音訳・音声ガイド関係)

センターでは、視覚障害者の読書や娯楽を「声」で支援するボランティアを募集しています。詳細は以下の通りです。
(1) センターの音訳ボランティア募集につきまして
(2) 音声ガイドに関するボランティア活動に関心をお持ちの方へ
(3) 市内で活動するボランティアグループに登録をご希望の方へ
(1) センターの音訳ボランティア募集につきまして
2023年9月から、センターに所属する音訳ボランティア希望者を対象とした養成講座を開講予定です。それにともない、8月24日(木曜日)に事前説明会を実施します。講座を修了された方には、センターの音訳者としてご活躍いただきます。最新情報は随時、このページにてご案内してまいります。情報の公開まで少々お時間をください。
(2) 音声ガイドに関するボランティア活動に関心をお持ちの方へ
映画に音声ガイド(音声解説)をつけるボランティアです。
現在養成講座は開催しておらず、個別にご対応している状況です。ガイド原稿を書く方、ナレーターやガイドをチェックする当事者の方など幅広く募集しています。ご興味のある方がいらっしゃいましたら、センターまでお問い合わせください。
(3) 市内で活動するボランティアグループに登録をご希望の方へ
川崎市内では、センター以外にもさまざまなボランティアグループがあり、地域にお住まいの視覚障害者に情報支援活動を行っています。ご興味のある方は、ご連絡ください。
なお5月30日(火曜日)に、センターを会場に「水車の会」と「DAISY川崎」の会員募集イベントが開催されます。下記要項をご参照の上、ぜひ参加をご検討ください。
DAISY川崎・水車の会ボランティア活動説明会
視覚に障害をもつ方々にあなたの優しさを!
あなたの声と、ちょっとのパソコン操作でサポートできます。
- 日時
- 5月30日(火曜日)13時から16時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室A
- 対象
- 視覚障害者の方へのボランティアに関心のある方
- 定員
- 20名
- 費用
- 無料
- ダウンロード
- パンフレット(PDF版)を公開しています。
■ボランティアグループのご紹介
- 「DAISY川崎」について
- 川崎市盲人図書館の講習会参加者が中心となり、2001年1月に立ち上げたボランティアグループです。視覚障害などにより印刷物を読むことが困難な方々は、点字や音声化された図書を利用して読書をします。音声化された録音図書の規格のひとつに「デイジー」という国際規格があります。ボランティアが読んだ音声データをパソコン上で編集し、この国際規格に準拠した図書として仕上げるのがDAISY川崎のお仕事です。
- 「水車の会」について
- 昭和39年に、朗読ボランティアグループとして誕生しました。現在では、新聞などによる様々な情報や新刊図書の案内のほか、録音版選挙公報などをCDにして利用者にお届けする活動をしています。取り扱い説明書などの個別録音の希望にも対応しています。また、川崎市視覚障害者福祉協会の行事のサポートもおこなっています。
■お申し込みについて
「DAISY川崎・水車の会ボランティア活動説明会」に参加をご希望の方は、5月16日(火曜日)17時までに電話かFAXかE-mailで川崎市視覚障害者情報文化センターまでお申し込みください。
なお、当日ご都合が悪く参加ができない方でも、別日の見学などご希望に応じて柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を、日にちを変えて2回上映します。
- ② 各日定員30名の予約制です。
- ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。
作品『ファーザー』
5月26日(金曜日)・5月27日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
1時間37分 イギリス・フランス
監督 フローリアン・ゼレール
出演 アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン、マーク・ゲイティス ほか
2020年公開。「たいへん良い映画です。地味なのに退屈せず、緊張感が持続します。いろいろなことを考えさせてくれます。」養老孟司(公式WEBサイトより引用)。
ロンドンで独り暮らしを送るアンソニー。記憶が薄れはじめているものの、気難しい性格のため娘のアンが手配するヘルパーを難癖つけては追い出してしまう。ある日、アンソニーはアンから新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。しかしすでに、彼の自宅には「アンと結婚して10年以上になる」と語る見知らぬ男が訪れていた。
ショックを受けるアンソニー。だとしたら彼は誰だ?なぜ彼は、ここが自分とアンの家だと主張するのか?ひょっとして財産を奪う気か?戸惑うアンソニーに、「夫はいないわ」そう答えたのは、なぜか娘のアンではなく見知らぬ女性だった。
記憶と時間が錯綜する父と迷い揺れる娘のやり取りが切なく、なぜかおかしく、いらだたしいのにいとおしい、老いという誰しもに訪れる“人生の夕暮れ”と、親子の絆を描く物語。現実と幻想の境界が崩れていく中、最後にアンソニーがたどり着いた〈真実〉とは─?
世界30か国以上で上演された傑作舞台を映画化した本作。主演のアンソニー・ホプキンスは83歳、史上最高齢でアカデミー賞主演男優賞を受賞した。
※5月27日(土曜日)の上映会終了後に、UDCast入門ミニ講座を開催します。
詳細はこちらでご確認ください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで。
ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内
ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。
- 対面クラスの対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。
※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
- 開催日
- 2023年5月20日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 対面クラス:各回16名。予約制。
- オンラインクラス:10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。
※同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
かわさき春のコンサート「福本純也ピアノトリオ」(予約制)のご案内
プロのジャズミュージシャンによる、ピアノ、ベース、ドラムのトリオの演奏です。ピアノの福本純也さんは1999年洗足学園音楽大学を卒業後、アメリカのバークリー音楽大学で学び、ボストンで演奏を行なっていました。現在は川崎市を中心に活動されていて、かわさきジャズにも毎年出演しています。その福本さんが、昨年度センターでジャズ講座を5回にわたり開催し、ジャズの魅力をたっぷりと教えてくれました。そして今回は気心の知れた仲間たちとトリオ編成で出演してくださいます。Fly me to the moon、情熱大陸、リベルタンゴ、朧月夜など、スタンダードはもちろんのこと、よく知られたポップスや唱歌も独自のアプローチでジャズとして聴かせてくれます。土曜の午後のひととき、多彩で上質なライブ演奏をご堪能ください。
- 出演者
- 福本 純也(ピアノ・編曲)
- 東野 恵祐(エレキベース)
- 秋葉 正樹(ドラム・パーカッション)
- 日時
- 2023年5月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分(午後1時開場)
- 会場
- ふれあいプラザかわさき 2階 ホール
- 参加費
- 無料
- 定員
- 120名・予約制・全席指定
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター イベント担当まで。
※全席指定ですので、早めに来て並ぶ必要はありません。午後1時の開場後にお越しください。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、予めご昼食を済ませてからご来場ください。
出張ヨガ教室(予約制)のご案内
ヨガは、筋力増強のほか、姿勢改善やストレス緩和など、多くのメリットがあります。皆さまから大好評のヨガ教室。「ヨガをやってみたいけれど、センターは遠くて行けない」と諦めていたかたのために、2023年度の新企画として、高津区と麻生区で出張ヨガ教室を開催いたします。視覚障害者に指導経験のある講師がわかりやすく説明し、スタッフがサポートしますので、初めてのかたでも安心してご参加ください。5月は高津区で開催いたします。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- 日時
- 2023年5月11日(木曜日)午前10時から11時30分
- 会場
- 地域福祉施設ちどり(高津区久本3丁目6-22)
- 地図(GoogleMap)を表示する
- 交通
- 東急田園都市線「高津駅」より徒歩6分
- JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝の口駅」より徒歩9分
- 参加費
- 無料
- 定員
- 16名・予約制
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ
国立国会図書館が配信している「歴史的音源」は、1900年代初めから1950年頃までにSP盤や金属盤に収録された貴重な音源をデジタル化して一般に公開している音源です。当センターでは奇数月に、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
5月にご紹介するのは「輝く大正ロマン 浅草オペラとオペレッタ」です。
日本に伝わった西洋音楽の中でも、歌劇は大正時代に浅草オペラとオペレッタとして庶民の娯楽となり、和洋折衷の名曲とスター歌手たちを生み出しました。
田谷力三、榎本健一らトップスターの歌声や、貴重な和製喜歌劇など、れきおんならではのコレクションをお楽しみください。
- 日時
- 2023年5月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名。予約制。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。
5月の書庫整理日と祝日にともなう休館について
5月1日(月曜日)から5月5日(金曜日)まで、休館とさせていただきます。
- 5月1日(月曜日) 通常の休館日
- 5月2日(火曜日) 書庫整理日
- 5月3日(水曜日) 憲法記念日
- 5月4日(木曜日) みどりの日
- 5月5日(金曜日) こどもの日
5月6日(土曜日)から平常通り開館いたします。
利用者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を、日にちを変えて2回上映します。
- ② 各日定員30名の予約制です。
- ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。
作品『マイ・フェア・レディ』
4月21日(金曜日)・4月22日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
2時間58分 アメリカ
監督 ジョージ・キューカー
出演 オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン ほか
1964年公開。ロンドンの下町で花を売る貧しい少女イライザ。そこへたまたま通りかかった言語学者のヒギンズ教授は、彼女の酷い訛りを耳にし、格調高い言語であるはずの英語の衰退を嘆き、自分の手にかかれば彼女に正しい発声・行儀を身につけさせ、気品あふれる淑女にすることができると言い放つ。この言葉に惹かれたイライザは、翌日ヒギンズ教授の家に押しかけ、自分に教育を施してくれるように懇願。はじめは渋っていた教授だったが、友人のピカリング大佐が乗り気になり賭けを持ちかけたことで気を変える。半年後に開催される貴族たちの舞踏会で社交界デビューすることを目標に、ヒギンズ教授の猛特訓がはじまった!第37回アカデミー賞で8部門を受賞した王道のシンデレラストーリー。
※4月22日(土曜日)の上映会終了後に、UDCast入門ミニ講座を開催します。
詳細はこちらでご確認ください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで。
ヨガ教室(予約制) 対面クラス・オンラインクラスのご案内
ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。
- 対面クラスの対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。
※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
- 開催日
- 2023年4月15日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 対面クラス:各回16名。予約制。
- オンラインクラス:10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※ヨガ教室(対面クラス)は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。また、同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
CDで聴くクラシック音楽講座(予約制)のご案内
2023年度の新たな企画として、クラシック音楽をCDで鑑賞する音楽講座を2ヵ月に一度、偶数月に開催します。
クラシック音楽というと何となく近づきがたいと感じているかたもいらっしゃると思います。この音楽講座ではクラシック音楽をわかりやすくひも解くと同時に、選りすぐりの名演を聴いていただくことによって、音楽の新たな発見とその真の魅力を知っていただくことを目的に企画しました。
クラシック音楽は、大変に幅が広く、様々な側面があります。そこで作曲家をシリーズにして、毎回1~2名取り上げていきます。クラシックを真に楽しむには、基礎知識が必要です。音楽史、楽曲の形式、楽器の種類、楽譜の基本等を必要に応じて初心者にもわかるように説明したうえで、その作曲家の厳選した名曲・名演奏をセンターの高音質のオーディオシステムでたっぷりと聴いていただきます。また、曲によっては、演奏家による聴き比べもしていただこうと思います。
この講座を通して音楽の新たな魅力をお届けしたいと思っています。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています。
第1回 チャイコフスキー
~憂愁のメロディー、その音楽の魅力~
第1回はロシアの大作曲家、チャイコフスキーを取り上げます。チャイコフスキーの最大の魅力はその独特のロマン的な美しいメロディーラインにあります。ロシアの冬の大地を思わせるような、憂愁感にあふれたチャイコフスキーの音楽の魅力をお楽しみいただくと同時に、その謎にみちた生涯や、個性的な性格の話も楽しんでいただきます。
- 演奏曲目
- 「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調」 リヒテル(ピアノ)、カラヤン指揮/ウィーン交響楽団
- 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」 ハイフェッツ(ヴァイオリン)、ライナー指揮/シカゴ交響楽団
- バレエ音楽「白鳥の湖」「くるみ割り人形」 ともにプレヴィン指揮/ロンドン交響楽団
- 「交響曲第5番ホ短調」「交響曲第6番ロ短調 悲愴」ともにムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 など
- 日時
- 2023年4月1日(土曜日)午後1時30分から3時30分
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名(定員を超えた場合は抽選。コロナ感染状況により、定員変更の場合あり。)
- お申し込み・お問い合わせ
- 2023年3月18日(土曜日)午後4時までに、電話またはメールで川崎市視覚障害者情報文化センターのイベント担当までお申し込みください。
※CDで聴くクラシック音楽講座は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
センター長からひとこと 新年度を迎えて
春風が心地よい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
4月を迎え新たな年度が始まりました。今年度も皆さまにもっとセンターを利用していただけるよう、そしてより多くのかたがセンターと繋がっていただけるよう事業を行なってまいります。ここでは今年度の事業について、主なものをトピックス的にご紹介したいと思います。
まず、図書の貸し出しです。皆さまからいただく沢山のリクエストに迅速に応えられるように、昨年度の終わりに、機器の性能を向上させる改修を行ないました。これまでPC1台で1枚のCDしかコピーできませんでしたが、複数枚のCDを同時にコピーできるようになりました。しかも、それぞれのCDに異なるタイトルをコピーできるようになったのです。現在は3枚同時に処理することができます。これによりコピーの作業効率が大幅に向上しました。皆さまのリクエストに、より迅速にお応えしていきたいと思います。また、今年度は、PTR3、リンクポケットをお使いのかたで、インターネット回線を利用できるかたを対象に、ネット配信による図書の貸し出しを更に進めてまいります。当センターのおすすめ図書やリクエストされた図書をネット経由でお送りすることで、それをご自分の機器からすぐに利用できるというものです。希望者は随時募集中です。興味のあるかたはどうぞ、お問い合わせいただきたいと思います。
次に相談・訓練事業です。見えづらくて不便さを抱えているかたが、なるべく早期にセンターへ繋がっていただけるように活動してまいります。現在、一部の病院との定期的な情報交換を行なっていますが、他の機関との連携も更に進めていきたいと思います。センター主催の事業報告会、研修会のご案内を市内医療機関、相談施設へ送ったり、ご要望により出張事業説明会を行なってまいります。
市内には多数のボランティアグループがあります。それらとの連携も進めてまいります。ボランティアグループは、点訳、音訳、パソコン・スマートフォンの操作支援など、熱心に活動を行なっています。これらのグループの活動を支援したり、当事者のかたに、地域のボランティアグループをご紹介してまいります。
新たなイベントも企画しています。前回のぶっくがいどでもご紹介しましたが、クラシックのCD音楽講座がこの4月から始まります。CDのコレクションを1000枚以上お持ちで元某有名音楽店に勤務されていたかたに講師をお願いし、毎回クラシックの著名な作曲家を取り上げ、名曲・名演を解説と共に楽しんでいただきます。センターの迫力ある音響システムで、クラシック音楽をご堪能いただきます。
皆さまに人気のヨガ教室は、引き続き毎月1回、午前・午後の2クラス行ないます。さらに、今年度は「参加したいんだけど、センターは遠くて…」というかたのために、高津区、麻生区で各2回、出張ヨガ教室を開催します。視覚障害者への指導経験豊富なインストラクターが分かりやすく説明いたします。サポートスタッフも配置しますので、初めてのかたにも丁寧に指導いたします。この機会に是非ご参加いただきたいと思います。
これ以外にも、皆さまが参加してみたくなるようなイベントを企画してまいります。ぶっくがいどでお知らせいたしますので、楽しみにしていてください。
今年度もセンターは、皆さまのQOL向上に加えて、生活に彩りや豊かさを与えることができるよう努力してまいります。引き続きどうぞ、よろしくお願いします。
センター長 杉山 雅章 (すぎやま まさあき)
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を日にちを変えて2回上映します。
- ② 各日定員20名の予約制です。(感染状況により定員変更の場合あり。)
定員を超えた場合は抽選となりますので、3月10日(金曜日)午後5時までにお申し込みください。 - ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。
※参加される皆さまはマスク着用のうえ、ご来場をお願いいたします。
作品『ポテチ』
3月24日(金曜日)・3月25日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
1時間8分 日本
監督 中村 義洋
出演 濱田 岳、木村 文乃、大森 南朋、石田 えり、松岡 茉優 ほか
2012年公開。伊坂幸太郎原作、中村義洋監督によるハートフル・ストーリー。仙台在住の伊坂が、東日本大震災で被災した町を元気づけようと、「アヒルと鴨のコインロッカー」「ゴールデンスランバー」でタッグを組んだ中村監督に声をかけたことから企画化、震災から半年後の仙台市内でロケが敢行された。多数の地元住民がボランティアで、エキストラ出演している。物語の主人公は、空き巣を生業とする今村。ある日彼は恋人の若葉と一緒に、プロ野球選手の尾崎の家に忍び込んでいた。くつろいでいると家の電話が鳴り、留守番電話に助けを求める女性からのメッセージが吹き込まれる。放っておけない今村は、彼女に会いに行くことにするが…。同じ年、同じ日、同じ街で生まれたこと以外は、プロ野球選手と空き巣、スターと凡人、と対照的で関連がなさそうな2人。だが、その人生は、意外な形でつながっていく。家族や恋人、他者への思いやりが、独特なテンポで描かれる。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで。
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室(予約制) 対面クラス・オンラインクラスのご案内
ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。新型コロナウイルスの感染状況により対面クラスは中止の可能性がありますが、オンラインクラスは感染状況に関わらず実施いたします。
なお、対面クラスに同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
- 対面クラスの対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。
※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
- 開催日
- 2023年3月18日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 対面クラス:各回8名。予約制。
- オンラインクラス:10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※ヨガ教室(対面クラス)は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ
国立国会図書館が配信している「歴史的音源」は、1900年代初めから1950年頃までにSP盤や金属盤に収録された貴重な音源をデジタル化して一般に公開している音源です。当センターでは奇数月に、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
3月にご紹介するのは「NHK国民歌謡とラジオ歌謡」です。
戦前・戦中・戦後を通じて人々の生活の中心にあったラジオ。そこから流れてくる美しいメロディは、様々な思い出とともに今も心に響きます。
「椰子の実」「白百合の歌」「愛国の花」、戦後の「夏の思い出」「静かな夜のビギン」など、朝夕の窓辺に流れた名曲をたっぷりとお楽しみください。
- 日時
- 2023年3月4日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名。予約制。(新型コロナウイルス感染状況により、定員変更の場合あり)
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※れきおんクラブは、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を日にちを変えて2回上映します。
- ② 各日定員20名の予約制です。(感染状況により定員変更の場合あり。)
定員を超えた場合は抽選となりますので、2月10日(金曜日)午後5時までにお申し込みください。 - ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。
※参加される皆さまはマスク着用のうえ、ご来場をお願いいたします。
作品『マンマ・ミーア!』
2月24日(金曜日)・2月25日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
1時間49分 イギリス・ドイツ・アメリカ
監督 フィリダ・ロイド
出演 アマンダ・セイフライド、メリル・ストリープ ほか
2009年公開。「Mamma Mia」や「Dancing Queen」など、ABBAのヒット・ナンバーで構成される人気ミュージカルを、イギリス・ドイツ・アメリカが共同で映画化。興行収入で「シカゴ」「グリース」などを抜き、ミュージカル映画史上、世界No.1ヒットを記録した。エーゲ海に浮かぶ美しいリゾート地、カロカイリ島。ホテルを経営する母ドンと、娘のソフィの結婚式前日から当日までを描いた物語。母親から深い愛情を一身に受けながらも、父親を知らずに育ったソフィは、結婚式で「父親とヴァージンロードを歩くこと」を願っていた。結婚式を控えたソフィは、ドナの日記を読み、父親の可能性のある母の元恋人サム・ビル・ハリーを内緒で招待してしまう。困惑するドナ。果たしてソフィの父親は誰なのか?どんなことがあっても、笑っていよう。自分の人生がもっと好きになる―美しい景色の中で紡がれるロマンティック・コメディ。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで。
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
かわさき冬のコンサート「リトルクラシック in Kawasaki」(予約制)のご案内
多くのみなさまから、クラシック、ポピュラーミュージックを聴きたいというご要望をいただきました。そこで、今回は、「リトルクラシック in Kawasaki」というミニオーケストラに出演をお願いしました。川崎市内を中心に活動している楽団で、小学校、美術館、公共スペースなど地域の様々な場所で演奏活動をしており、その活動から川崎市文化賞「アゼリア輝賞」受賞しています。センターの演奏会のために、ピアノ・サクソフォン・ヴィオラ・フルート・打楽器という特別な編成を組んでいただきました。クラシックの名曲から、ポピュラーミュージック、日本の唱歌など幅広いレパートリーをお楽しみいただきます。
主な演奏曲目は、ユーモレスク、白鳥、愛の挨拶、パッヘルベル・カノン、アルルの女より「メヌエット」、ヴィヴァルディ・四季、アメージング・グレース、リベルタンゴ、早春賦、春の小川、花は咲くなど。(曲目は一部変更の可能性があります。)
じっくり聴く曲あり、参加する曲ありの皆さまに楽しんでいただける演奏会です。土曜の午後のひと時を、素敵な音楽とともにお過ごしください。
- 日時
- 2023年2月18日(土曜日)午後1時30分から3時30分(午後1時開場)
- 会場
- ふれあいプラザかわさき 2階 ホール
- 参加費
- 無料
- 定員
- 70名。予約制・全席指定。
- お申し込み・お問い合わせ
- 2023年2月3日(金曜日)午後5時までに、電話またはメールで川崎市視覚障害者情報文化センターのイベント担当までお申し込みください。定員を超えた場合は抽選となります。
※全席指定ですので、早めに来て並ぶ必要はありません。午後1時の開場後にお越しください。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、予めご昼食を済ませてからご来場ください。また、会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
体験型音楽講座「ジャズの楽しみ方」(予約制)のご案内
2022年度からの新企画。ジャズの曲を通して、体験しながら音楽を学ぶ講座です。講師はなんと、かわさきジャズにも出演しているプロのピアニスト福本純也氏。コンセプトは「ジャズの歴史や、曲がどうやってできているかを学んでいき、音楽の新しい楽しみ方を発見しましょう。」というもの。座学だけでなく、実際に打楽器を使ったリズムセッションの体験など、音楽のさらなる面白さを感じていただきます。もちろん、音楽未経験者でも大丈夫ですよ。
この講座は偶数月の第一土曜日に開催。今回で5回目(最終回)です。
第5回講座の内容
- テーマ:ジャズの生演奏を楽しもう!
- ジャズはライブが一番!今回は特別ゲストの登場です。ピアノとギターのDuoによる白熱のアドリブを楽しみましょう。さらにジャズ講座の総まとめとして、手拍子や、小物打楽器で演奏に参加しながら、皆で音楽を作る楽しさを体験しましょう!
- 参考音源:「スペイン」(チック・コリア 作曲)
- 日時
- 2023年2月4日(土曜日) 午後1時30分から3時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名。(定員を超えた場合は抽選。コロナ感染状況により定員変更の場合あり。)
- お申し込み・お問い合わせ
- 2023年1月21日(土曜日)午後5時までに、電話またはメールで川崎市視覚障害者情報文化センターのイベント担当までお申し込みください。
※体験型音楽講座「ジャズの楽しみ方」は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
センター長からひとこと 来年度に備えて
早いものでもう2月。4月からは2023年度です。今年度を振り返ってみると、新型コロナ感染予防対策をしながらも、比較的、計画通りに事業を行なうことができた一年でした。センターで開催するイベント、ヨガ教室、れきおんクラブ、音声ガイド付きDVD映画体験上映会など、いずれも開催することができ、参加者も平常に戻りつつあります。
現在、来年度のイベントの企画をしており、皆さまのニーズにどのように応えられるかを検討しています。皆さまの声の中で、「センターが遠いので、行くのが大変。」という声がありました。センターを市内各所に設置することはできませんが、イベントを出張して開催することはできます。まず、皆さまに人気のあるヨガ教室を出張形式で開催しようと考えてみました。ところが実際に会場を探してみたところ、障害者がよく利用する施設は、利用する団体が多く、日程的にむずかしいことがわかりました。困り果て川崎市役所の当センターの担当課にご相談したところ、使用できる施設を探してくれました! なんとか開催場所が確保できましたので、来年度は出張ヨガ教室を高津区と麻生区で年2回ずつ開催します。高津区は武蔵溝口駅周辺、麻生区は新百合ヶ丘駅周辺の施設です。開催日は5月と7月が高津区、6月と9月が麻生区です。詳しい日時、場所については、次号の「ぶっくがいど」などで広報いたします。お近くのかた、この機会にどうぞご参加いただきたいと思います。
また、新たなイベントも企画いたしました。「CDで聴くクラシック音楽講座」というものです。皆さまもクラシック音楽の代表的な曲は耳にしたことがあると思います。でも、クラシック音楽はとてもたくさんの曲があり、バロック派、古典派、ロマン派、近代派などの音楽史上の分類もあります。また、器楽、管弦楽、室内楽など演奏形式もいろいろです。「なんだか、むずかしそう」と思われるかたもいらっしゃると思います。この講座はそんな皆さまに、その曲の時代背景、作曲家の特長、聴き所など、わかりやすく解説した上でCDを鑑賞してもらおうというものです。これまで知っていた曲も、このような知識を持つことで新たな視点で聴いていただくことができます。また、曲によっては、名演奏の聴き比べもしていただきます。音楽について少し深く学んでいただくことで、新たな魅力を発見していただけたら嬉しく思います。この講座を監修し、解説してくださるのは、れきおんクラブでおなじみの田口雅弘さんです。CDを1000枚以上もち、幅広い音楽知識をお持ちのかたです。楽しく、皆さまをクラシック音楽の世界にいざなってくれるでしょう。ぜひ、皆さまにお楽しみいただきたいと思います。
来年度も、皆さまの生活に彩り、潤いが与えられるよう、楽しいイベントを開催していきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
センター長 杉山 雅章 (すぎやま まさあき)
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を日にちを変えて2回上映します。
- ② 各日定員20名の予約制です。(感染状況により定員変更の場合あり。)
定員を超えた場合は抽選となりますので、1月13日(金曜日)午後5時までにお申し込みください。 - ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。
※参加される皆さまはマスク着用のうえ、ご来場をお願いいたします。
作品『新幹線大爆破』
1月27日(金曜日)・1月28日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
2時間32分 日本
監督 佐藤 純弥
出演 高倉 健、千葉 真一、宇津井 健、田中 邦衛、丹波 哲郎(特別出演) ほか
1975年公開。乗客を乗せ、定刻通りに東京駅を発ったひかり109号。しかし、列車が相模原付近にさしかかった頃、国鉄本社公安部に1本の電話が入る。「新幹線に爆弾を仕掛けた。時速80km以下になると自動的に爆発する。」犯人グループの要求額は500万ドル。ひかり号が爆破されれば乗客1500人の生命はおろか、沿線周辺を巻き込んだ大惨事を起こしてしまう。止まることができないひかり号は、東京―博多間1176.5kmを疾走する。爆弾はどこに仕掛けられたのか?その解除方法とは?極限状態の中展開される犯人グループと捜査当局との駆け引きなどサスペンスの要素をたっぷり含みつつ、国鉄職員や乗客の人間模様もしっかり描くなど、パニック映画の枠にとどまらない演出が、日本はもちろん海外でも高く評価された。ヤン・デ・ボン監督のハリウッド映画「スピード」の原点になったことでも有名な作品。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで。
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室(予約制) 対面クラス・オンラインクラスのご案内
ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。新型コロナウイルスの感染状況により対面クラスは中止の可能性がありますが、オンラインクラスは感染状況に関わらず実施いたします。
なお、対面クラスに同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
- 対面クラスの対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。
※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
- 開催日
- 2023年1月21日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 対面クラス:各回8名。予約制。
- オンラインクラス:10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※ヨガ教室(対面クラス)は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
「小説の中の音を楽しむ会」を開催します
2016年に本屋大賞を受賞した、宮下 奈都(みやした なつ)著『羊と鋼の森(ひつじとはがねのもり)』をテーマに、「小説の中の音を楽しむ会」を開催します。
『羊と鋼の森』は、偶然目にしたピアノの調律に魅せられて、調律師を目指す青年の物語です。この小説には、ピアノを演奏するシーンがたくさんでてきます。その場面ではどんな曲が演奏されたんだろうということを想像しながら小説の世界を楽しんでみたいと思います。まずは小説版をデイジー音源で聴き、そのシーンに出てくるピアノ曲を、辻井伸行氏などの演奏による音楽CDで聴いてみます。言葉で紡がれる青年の物語と、それを彩るピアノの音を体感しつつ、小説の世界をもっと楽しんでみましょう。読了しているかどうかは問いません。
- 作品
- 『羊と鋼の森(ひつじとはがねのもり)』
- 内容
- ゆるされている。世界と調和している。それがどんなに素晴らしいことか。ピアノの調律に魅せられた一人の青年が、調律師として、人として成長する姿を、温かく静謐な筆致で綴る。2016年本屋大賞受賞。第154回(2016年1月)直木賞候補作。点字4巻、デイジー1枚(6時間42分)。
- 著者
- 宮下 奈都(みやした なつ)
- 1967年、福井県福井市生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、「静かな雨」が第98回文學界新人賞佳作に入選し、小説家デビュー。2013年より1年間、北海道新得町に家族5人で山村留学を経験。
- 日時
- 2023年1月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加方法(①または②のどちらかお選びください)
- ① 会場に直接お越しいただく直接参加
- ② パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅から参加するオンライン参加
- 定員
- 直接参加30名、オンライン参加10名。予約制。
- 参加費
- 無料
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 庄司まで。
- その他
- オンライン参加は、視覚障害がある川崎市在勤・在学・在住のかたで、ご自宅でZoomアプリを使用できるかたが対象です。Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますのでご相談ください。オンライン参加では、マイクをオフにしていただき、視聴のみとなります。
- どなたでも楽しんでいただける催しですので、視覚障害当事者のかただけでなく、ボランティア・ガイドヘルパー・点訳者・音訳者・ご家族のかたもお気軽にご参加ください。直接参加は川崎市外のかたも歓迎します。皆さまのご参加をお待ちしています。
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ
国立国会図書館が配信している「歴史的音源」は、1900年代初めから1950年頃までにSP盤や金属盤に収録された貴重な音源をデジタル化して一般に公開している音源です。当センターでは奇数月に、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
1月にご紹介するのは「股旅ものがたり 勢ぞろい親分衆」です。
浪曲、講談、歌謡曲で語り継がれる大親分や渡世人。清水次郎長、国定忠治らの活躍や、涙を誘う長谷川伸の股旅もの、そして庶民の英雄たちは今も愛されています。広沢虎造『清水次郎長伝』、東海林太郎『名月赤城山』、田端義夫『大利根月夜』など、日本人の心に残るアウトサイダーたちの世界を、数々の貴重な音源で巡ってみましょう。
- 日時
- 2023年1月7日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名。予約制。(新型コロナウイルス感染状況により、定員変更の場合あり)
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※れきおんクラブは、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ここまで本文