本文へジャンプ
ここから本文

ポスターセッション

6月10日(土曜日)14:00~15:00
ポスターセッション1(研究発表・活動報告)※偶数番号
6月11日(日曜日)11:30~12:30
ポスターセッション2(研究発表・活動報告)※奇数番号

研究発表

研-1. 電子書籍表示形式の違いが臨界ウィンドウ幅に及ぼす影響
金子 唯(愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻)、川嶋 英嗣(愛知淑徳大学)
研-2. 就労中の視覚障害者が使用しているPCスキルの現状と課題
北神 あきら(視覚障害者パソコンアシストネットワーク)、坂田 光子(日本盲人職能開発センター)、上田 喬子(視覚障害者パソコンアシストネットワーク)、佐藤 利昭(日本盲人職能開発センター)、高西 透江(視覚障害者パソコンアシストネットワーク)、藤縄 泰彦(日本盲人職能開発センター)、柳田 友和(日本盲人職能開発センター)
研-3.弱視者を対象とした電子通信を用いた鹿児島・広島間の遠隔指導の効果について
池畑 友美(広島大学教育学部)、氏間 和仁(広島大学)、良久 万里子(鹿児島県視覚障害者情報センター)、田中 桂子(先端医療センター病院)
研-4.デジタル教科書があれば紙の拡大教科書は不要になるのか?
中野 泰志(慶應義塾大学)
研-5.視覚障害者の歩行支援を目的とした障害物検出システムの開発とその可能性
丹下 裕(舞鶴高専)、波多野 克信(舞鶴高専電気情報工学科5年)、渡部 翔太(三菱電機エンジニアリング)
研-6.スクリーンリーダーの読み辞書切り替えプログラムの試作と評価
和田 浩一(愛媛県立松山盲学校)
研-7.世界中の人が利用できるルイ・ブライユSYSTEMとイッピツ及び災害時盲ろう者通信
長谷川 貞夫(ルイ・ブライユSYSTEMプロジェクト・桜雲会)、高岡 健吾(ルイ・ブライユSYSTEMプロジェクト、インハウスDS)、新井 隆志(ルイ・ブライユSYSTEMプロジェクト、JBS日本福祉放送)、成松 一郎(ルイ・ブライユSYSTEMプロジェクト、読書工房)、甲賀 金夫(ルイ・ブライユSYSTEMプロジェクト、社会福祉法人桜雲会)
研-8.盲学校に在籍する生徒への支援~医療と連携した短期評価プログラム~
内野 大介(七沢自立支援ホーム 視覚障害部門)、矢部 健三、佐藤 伸行、末田 靖則、加藤 正志(七沢自立支援ホーム 視覚障害部門)、久保 寛之、齋藤 奈緒子、渡辺 美希、渡辺 文治(神奈川リハビリテーション病院 眼科)、斉藤 敏子、長尾 初瀬、山本 真裕美(神奈川リハビリテーション病院 リハ局心理科)
研-9.遠隔ロービジョン相談の試み(第一報)
仲泊 聡(理化学研究所)、高橋 政代、平見恭彦(理化学研究所)、森 一成(神戸アイライト協会)、太田 幸子(先端医療センター病院)、渡辺 文治、久保 寛之(神奈川リハビリテーション病院)、奈良 井章人、引地 伽織(奈良井眼科)、長岡 雄一、河原 佐和子、久保田 真紀(東京都視覚障害者生活支援センター)、原田 敦史、安山 周平、畑野 容子(堺市立健康福祉プラザ)、大内 進(日本盲人会連合点字図書館)、渡辺 哲也(新潟大)、岡田 伸一(元障害者職業総合センター)、楠見 孝(京都大)、伊東 良輔(ぱるむ)、小田 浩一(東京女子大)、高橋 あおい(理化学研究所、東京女子大)
研-10.利用者台帳をベースにした災害時の避難行動要支援者システムの開発の経過
棚橋 公郎(岐阜アソシア)
研-11.視覚障害者に対する災害準備情報の提供
北村 弥生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)、藤原 義朗(高知県視力障害者の生活と権利を守る会)
研-12.視覚障害者の医療・健康情報入手についての質問紙調査の報告(その2)
原田 敦史(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター)
研-13.触法障害者への出口支援―視覚障害者の場合
原 志治(神戸アイライト協会)
研-14.書字経験のない全盲者が署名用テンプレートを使ってハンドライティングを行った事例
道面 由利香(横浜訓盲院)
研-15.数学図形教材の比によるイメージのしやすさの違いに関する事例的検討
佐々木 淳哉(宮城教育大学大学院特別支援教育専修)、永井 伸幸(宮城教育大学特別支援教育講座)
研-16.中途視覚障害者を対象とした点字触読軌跡の分析
菊池 志乃(広島大学大学院教育学研究科)、門脇 弘樹、牟田口 辰己(広島大学大学院教育学研究科)
研-17.「フルメーキャップできた視覚障害女性3名の母親を対象とした調査研究」
山盛 晃代(一般社団法人日本ケアメイク協会)、大石 華法(一般社団法人日本ケアメイク協会)
研-18.高屈折率スタンプルーペ「みてみ」の開発
田邉 正明(日本ライトハウス養成部)、徳永 達哉(三井化学株式会社ビジョンケア材料事業部)、高木 俊治(ホプニック研究所)、山口 成志(タイムズコーポレーション株式会社) 
研-19.「カプセルペーパー」活用で、初めから視覚障害者対象の「触って観る」アートの制作
安田 輝男(筑波技術大学/触覚伝達デザイン研究会)、岡本 明(国立大学法人筑波技術大学)、安田 孝子(触覚伝達デザイン研究会)、市川 あゆみ、飯塚 潤一(国立大学法人 筑波技術大学)
研-20.ズームミラー(凹面鏡)の光学的特性と使い方について
鎌田 貴身江(藤沢市民病院)
研-21.中心視野障害シミュレーション試作報告
山中 幸宏(株式会社朝倉メガネ ロービジョン・ケア推進室)、金澤 正継、小野 充、近藤 明宏、相澤 学(株式会社朝倉メガネ ロービジョン・ケア推進室)
研-22.ロービジョンの人たちが感じる写真に写った表情の見えにくさとその改善策
乙訓 輝実(東京女子大学)、小田 浩一(東京女子大学)
研-23. 画面の解像度と画面サイズがPC版MNREAD-Jの測定範囲に及ぼす影響
小田 浩一(東京女子大学人間科学科)
研-24. ロービジョンの読者がiPadで快適に読書するための環境選択について
工藤 恵美(東京女子大学)、勝島 奈津子、鈴木 麻衣、大西 まどか(東京女子大学)、小松 英海(慶應義塾大学)、小田 浩一(東京女子大学)
研-25. コントラスト感度と階段降下(第2報):臨界コントラスト感度と階段検出に必要なコントラスト感度の比較
大森 都(愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻)、川嶋 英嗣(愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻)
研-26.弱視者の読み書きの手段としてのタブレット端末の効果の検討-擬似体験による数学のテストからの検討-
永井 伸幸(宮城教育大学)、久保田 和樹、佐々木 淳哉(宮城教育大学)
研-27. コントラスト感度と階段降下(第3報):不安感と歩行速度の関連
川嶋 英嗣(愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻)、大森 都(愛知淑徳大学)
研-28.タッチテクニックの白杖操作時における標準的な握りとFingertipGraspの比較検討
小林 章(日本点字図書館)
研-29.ケース報告:全盲ろう者への盲導犬貸与事例
多和田 悟(日本盲導犬協会)、田中 真司(日本盲導犬協会)
研-30.駅構内における歩行訓練のための一提案 -世田谷区の取り組みを通じて-
木村 仁美(世田谷区立総合福祉センター)
研-31.歩行訓練士および歩行訓練の実態について
堀内 恭子(日本ライトハウス 視覚障害リハビリテーションセンター)
研-32.中途視覚障害受障初期の白杖歩行におけるベアリングに関する研究-白杖の反響音の観点から-
門脇 弘樹(広島大学大学院教育学研究科)、菊池 志乃(広島大学大学院教育学研究科)、牟田口 辰己(広島大学大学院教育学研究科)
研-33.触地図キットの有用性の評価
豊田 航(成蹊大学理工学部)、尾形 真樹(杏林大学医学部付属病院アイセンター)、大内 進(国立特別支援教育総合研究所)、清水 美知子(モビリティ研究会)、大倉 元宏(成蹊大学)
研-34.縁端警告ブロック付道路側溝用蓋の提案(はしっこくん)
宮部 幸弘(桜コンクリート株式会社)、棚橋 公郎(社会福祉法人 岐阜アソシア)
研-35.視覚障害者の障害物またぎ動作における足部軌跡の特徴
宇野 直士(徳山工業高等専門学校)、Ping Yeap Loh(九州大学大学院芸術工学府)、村木 里志(九州大学大学院芸術工学院)
研ー36.非視覚的スマートフォン操作における文字入力速度の比較
渡辺 哲也(新潟大学)、新貝 章太(新潟大学)

活動報告

活-1.機能訓練事業所における気分障害を疑う例のスクリーニングについて
中津 大介(東京都視覚障害者生活支援センター)
活-2.鹿児島心の健康講座 実践報告Vol. 5-1
良久 万里子(鹿児島県視聴覚障害者情報センター)、田中 桂子(先端医療センター病院 診療部 再生治療ユニット眼科・橋村メンタルクリニック)、氏間 和仁(広島大学大学院教育学研究科)、池畑 友美(広島大学教育学部)、神田橋 條治(伊敷病院)、森越 まや(株式会社ラグーナ出版ラグーナ診療所)
活-3.弱視者を対象とした電子通信を用いた鹿児島・広島間の遠隔指導へのプロセスと現状(鹿児島心の健康講座 実践報告Vol.5-2)
田中 桂子(先端医療センター病院)、良久 万里子(鹿児島県視聴覚障害者情報センター)、氏間 和仁(広島大学大学院教育学研究科)、池畑 友美(広島大学教育学部)、神田橋 條治(伊敷病院)、森越 まや(株式会社ラグーナ出版ラグーナ診療所)
活-4.音声ガイド機能搭載の家電及び拡大読書器に関する動画コンテンツの紹介
奈良 里紗(視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”)、村上 卓也、岩池 優希、竹内 涼、増田 雄亮(視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”)
活-5.「スマホ・タブレット 最初の1歩をどう後押しするか-日本点字図書館IT教室の取り組みから」
清水 重人(日本点字図書館)、小暮 淳、長岡 英司、松谷 詩子、三浦 みどり(日本点字図書館)
活-6.東京視覚障害者生活支援センターにおける就労移行支援事業の実践報告
石川 充英(東京都視覚障害者生活支援センター)、山崎 智章、小原 美沙子、宮之原 滋、稲垣 吉彦、河原 佐和子、長岡 雄一(東京都視覚障害者生活支援センター)
活-7.盲ろう者の理療就労に関する実態調査-盲ろう者10名の面接結果から-
高橋 忠庸(国立障害者リハビリテーションセンター理療教育課)、浮田 正貴、伊藤 和之(国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局理療教育・就労支援部理療教育課)
活-8.理療教育を学ぶ盲ろう者が実技を習得するための支援-第3報-
浮田 正貴(国立障害者リハビリテーションセンター理療教育課)、高橋 忠庸、伊藤 和之(国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局理療教育・就労支援部理療教育課)
活-9.愛媛県スマートサイト「みきゃん愛ネット」の作成
中川 幸士(愛媛県視聴覚福祉センター)、宇田 高広(市立宇和島病院)、和田 浩一(愛媛県立松山盲学校)、岡部 志穂(愛媛県立中央病院)、神野 恵吉(愛媛大学医学部附属病院)、山田 敬宏(有限会社リプル・エフェクト)
活-10.「徳島ロービジョンネットワーク」活動報告と設立までの経緯報告
阪井 紀夫(徳島県立障がい者交流プラザ視聴覚障がい者支援センター)、四宮 加容(徳島大学大学院医歯薬研究部眼科学分野)、村尾 史子(徳島県立中央病院眼科)、西野 真紀(阿南共栄病院)、森下 恵美子、直江 幸美(徳島大学診療支援部)、長尾 公美子(徳島県立徳島視覚支援学校)、湯浅 愛子(徳島県立障がい者交流プラザ視聴覚障がい者支援センター)
活-11.ロービジョンリハビリテーション外来開設における聞き取り調査報告
松田 安世(名古屋市立大学病院)、渋谷 文枝、田中 雅之(名古屋市総合リハビリテーションセンター)、吉田 宗徳(名古屋市立大学病院)
活-12.ロービジョン外来実施施設での日本盲導犬協会の役割
笹山 夕美絵(公益財団法人 日本盲導犬協会)、菅原 美保、村井 孝典、山口 史明(公益財団法人 日本盲導犬協会)、小泉 大介(株式会社 トラストメディカル)
活-13.自立訓練施設のない地域の眼科で社会福祉士が実践した視覚障害リハビリテーション
三浦 久美(医療法人出田会 出田眼科病院)、木下 雄貴、出田 隆一(医療法人出田会 出田眼科病院)
活-14.情報提供施設における相談・訓練事業の取り組み~堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センターの場合~
畑野 容子(堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター)
活-15.見えない・見えにくい人の暮らしの中のあれこれを、見える人はどう見ているのか
石川 佳子(京都府視覚障害者協会 メルマガ色鉛筆編集チーム)、小寺 洋一(京都府視覚障害者協会) 
活-16.本協議会における「日常生活訓練事業」の変遷について
坂部 司(愛知視覚障害者援護促進協議会)、髙栁 泰世、山本 潔、古澤 葉子、桑野 真木子、天野 満紀恵、渡辺 和子、小谷 充子(愛知視覚障害者援護促進協議会)
活-17.笙の会(旧視覚障害日常生活訓練研究会)活動報告
内記 郁(笙の会)
活-18.第25回静岡大会の大会企画に関するアンケート結果からの考察
堀江 智子(静岡大会実行委員会・静岡視覚障害者福祉推進協議会)
活-19.視覚障がい女性の化粧やファッションに対する工夫に関する情報発信の取組
山本 紗未(視覚障がい者ライフサポート機構“viwa”)
活-20.日本盲導犬協会神奈川訓練センターにおける新規盲導犬希望者開発の取り組み
根本 学(公益財団法人 日本盲導犬協会)
活-21.鶴見大学「情報バリアフリー推進会」における視覚障害関連の情報保障活動について
元木 章博(鶴見大学情報バリアフリー推進会)、星野 ゆう子、平山 真衣、樋口 茉里、岡村 江里奈、阪東 菜月、渡邉 あすか、安野 沙央里、阿部 ひかる、太田 茉奈(鶴見大学情報バリアフリー推進会)
活-22.視覚障害学生を初めて受け入れる大学の合理的配慮に関する事例報告
細川 陽一(愛知県立名古屋盲学校)
活-23.視覚障害学生の受け入れの前例がなかったA大学における学生支援事例と今後の課題
久保田 絢女(武蔵野市地域療育相談室ハビット)、藤田 さより(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科)
活-24.身体障害者手帳を持たない方に対する歩行訓練の実践報告
髙橋 芳枝(東京ヘレン・ケラー協会点字図書館)
活-25.用具事業課における歩行訓練士の役割と、用具販売と視覚リハの親和性の考察
関谷 香織(日本点字図書館用具事業課)
活-26.ホーム縁端の誤認を防ぐためのホーム端内方線活用徹底の有効性
加藤 俊和(全国視覚障害者情報提供施設協会)
活-27.神奈川県ライトセンター指導訓練事業における講座・講習会 活動報告
内田 まり子(神奈川県ライトセンター)、村松 里恵、高橋 昌希、青山 しのぶ(神奈川県ライトセンター)
活-28.盲ろう者(視覚聴覚二重障害者)を対象とした「日中活動プログラム」の開発
小平 純子、前田 晃秀(東京都盲ろう者支援センター)、大河内 直之(バリアフリー映画研究会)、木本 多美子(モンキーマジック)、橋間 信市(全国盲ろう者協会)、福島 智(東京大学先端科学技術研究センター)
活-29.チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~ ―過去、現在、そして…未来―
高平 千世(NPO法人 日本カルチャーヨガ協会)、大坂 和則、加藤 亜樹(NPO法人 日本カルチャーヨガ協会)、澤崎 弘美(いけがみ眼科整形外科)、村上 智彦、長岡 正芳(株式会社オッシュマンズ・ジャパン)
ここまで本文
文字の大きさ